(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■4833 / inTopicNo.73)  Re[21]: 浄められた夜 シェーンベルク
  
□投稿者/ 田秋 -(2020/08/01(Sat) 18:33:11)
    >弦楽合奏版の見本ありますか?
    このブーレーズのが弦楽合奏版ですが・・・ブーレーズ以外にということですか?
    sextetなら
    https://www.youtube.com/watch?v=HHbiu57-J8Q
    は如何でしょうか?Artemis Quartet+アルバンベルクカルテットのVlaとVCです。
引用返信/返信 削除キー/
■4831 / inTopicNo.74)  Re[20]: 浄められた夜 シェーンベルク
□投稿者/ flora -(2020/08/01(Sat) 17:51:37)
    2020/08/01(Sat) 17:55:34 編集(投稿者)
    2020/08/01(Sat) 17:52:15 編集(投稿者)

    田秋さん、こんにちは〜。

    >浄夜は世界で最も官能的な音楽のうちの一つだと思います。これに比べると例のマーラーのアダージェットの愛はずっと健康的に聴こえます。

    健康的・・・そうですね。アダージェットのほうはお互いに相手を信用しきっている早朝の光のようなピュアなストレートな愛、「浄夜」は夜という設定と、罪の告白と許し(?)というどこか暗い引きずるような感情の部分がありますね。

    >調性音楽の極限を聴いているようで、この後シェーンベルクが(もう行き場がなくなり)12音技法に走ったのも理解できなくなくもありません。

    >この曲はデーメルさんの詩が元になっています。一言でいえば男さんが彼女から自分の子供ではない赤ちゃんを身ごもっていると告げられ、結局彼女を許しちゃうという詩です。

    ドイツ語はまったく分かりませんので英訳で見ました。

    >「あなたの子供ではない」と告げられるということはこの二人は既に深い仲になっているのは明らかです(そうでなければ、当たり前のこと)。問題は深い仲になる前に身ごもったのか後なのか?或いは出会いから深い仲になるまでの間という可能性もあります。

    行きずりの関係を持った後に、この一緒に月夜を歩いている男性と出会った、そして自分の人生が自分に復讐するように、出会った後に妊娠が発覚した・・・

    >ここがはっきりしないのです。出会う前のご懐妊なら、女さんは男さんに対してそう罪悪感は持たなくてもいい訳です。男さんと知り合ってから見知らぬ男に身を委ねた結果ならこれは罪悪感を持つのは普通の感覚です(二人は結婚していないので不倫ではなく二股をかけた)。
    >詩を読む限りではどうも出会い以前の過ちだったような気がします。彼女が感じている罪悪感は、見知らぬ男に身を委ねた事に対すもの、或いはこの男さんから見れば穢れた体と思われても仕方のないことへの罪悪感。

    私もそう思います。だから疑いもなく、行きずりの男の子供だとわかるのでしょう。。。罪悪感はやはり・・・行きずりの男に身をゆだねたことへの自分に対する恥、今の男性に対する恥、しかも母親としての喜びもある・・・だからすべてを告白しないと新しい男性に飛び込んでいけない自分というのがあるような・・・この詩が発表されたのが1896年ですよね。じぶんだったらどうかな・・・この新しい男性に一生頭が上がらないと思います。

    >いやあ、文学って本当に面白いですね。妄想がどんどん広がります。音楽ではこうはいきません。

    面白いですね。喧々諤々と想像するのもまた愉しからずやです。

    P.S. 弦楽合奏版も6重奏版もどちらもやったことあります。どちらがいいかというと微妙で、二人っきりの会話ということでは6重奏版がいいです。ダイナミックな音響という面からすると弦楽合奏版が立体的です。一応、これを書いておかないとただの変態オヤジと思われますからね!

    変態オヤジだなんて思いませんって!。そんなこと気にしていたら何も語れないではあ〜〜りませんか? 二人の心情を表現していくにはストリングスがベストだと感じます・・弦楽合奏版の見本ありますか?


引用返信/返信 削除キー/
■4820 / inTopicNo.75)  Re[19]: 浄められた夜 シェーンベルク
□投稿者/ 田秋 -(2020/08/01(Sat) 08:04:28)
    2020/08/01(Sat) 08:14:20 編集(投稿者)

     おはようございます、floraさん

    浄夜は世界で最も官能的な音楽のうちの一つだと思います。これに比べると例のマーラーのアダージェットの愛はずっと健康的に聴こえます。

    調性音楽の極限を聴いているようで、この後シェーンベルクが(もう行き場がなくなり)12音技法に走ったのも理解できなくなくもありません。

    この曲はデーメルさんの詩が元になっています。一言でいえば男さんが彼女から自分の子供ではない赤ちゃんを身ごもっていると告げられ、結局彼女を許しちゃうという詩です。

    「あなたの子供ではない」と告げられるということはこの二人は既に深い仲になっているのは明らかです(そうでなければ、当たり前のこと)。問題は深い仲になる前に身ごもったのか後なのか?或いは出会いから深い仲になるまでの間という可能性もあります。
    ここがはっきりしないのです。出会う前のご懐妊なら、女さんは男さんに対してそう罪悪感は持たなくてもいい訳です。男さんと知り合ってから見知らぬ男に身を委ねた結果ならこれは罪悪感を持つのは普通の感覚です(二人は結婚していないので不倫ではなく二股をかけた)。
    詩を読む限りではどうも出会い以前の過ちだったような気がします。彼女が感じている罪悪感は、見知らぬ男に身を委ねた事に対すもの、或いはこの男さんから見れば穢れた体と思われても仕方のないことへの罪悪感。

    いやあ、文学って本当に面白いですね。妄想がどんどん広がります。音楽ではこうはいきません。

    因みにデーメルさんはW不倫の結果、その相手と再婚してます。

    P.S. 弦楽合奏版も6重奏版もどちらもやったことあります。どちらがいいかというと微妙で、二人っきりの会話ということでは6重奏版がいいです。ダイナミックな音響という面からすると弦楽合奏版が立体的です。一応、これを書いておかないとただの変態オヤジと思われますからね!


引用返信/返信 削除キー/
■4817 / inTopicNo.76)  浄められた夜 シェーンベルク
□投稿者/ flora -(2020/08/01(Sat) 00:12:05)
引用返信/返信 削除キー/
■4767 / inTopicNo.77)  Re[17]: オケコン
□投稿者/ knowing itself -(2020/07/30(Thu) 19:09:39)
    田秋さん、こんばんは。

    セルによるスコアの大幅なカットのことですか。クラシックで普通はありえないことにも思えますが、セルほどの超一流の音楽家であれば理由があったのでしょうか。

    クラシックの一流の指揮者の中には、本業が作曲家でなくとも、高度な作曲センスがあるゆえにすべての音符に必然性を感じる曲でなければ指揮をしない人もいるそうですが、どうなんでしょうか。そういう場合、レパートリーは当然狭くなりますね。必然性を感じない場合はスコアに改変を加える。

    まあ、バルトークは超一流の作曲家ですから、そのスコアを改変してカットするというのは、とんでもないことかもしれません。

引用返信/返信 削除キー/
■4742 / inTopicNo.78)  オケコン
□投稿者/ 田秋 -(2020/07/30(Thu) 07:47:26)
    knowing itselfさん、おはようございます。

    ブーレーズ=シカゴの演奏は、例のざわめきの部分の楽譜を見てもらおうと思い選びました。

    オケコンについては思い出があります。初めてオケコンを聴いたのはFMで流れたセル=クリーブランドで、それをオープンリールに録音し聴いていました。youtubeで探したらありました。下のURLです。
    https://www.youtube.com/watch?v=145NMYQ8WUE

    オケコンのレコードはライナー=シカゴ響を買いました。シカゴの音を聴いたのはこれが初めてでそのあまりの音の輝きに感動して高校の同級生に熱く語ったのを今でも覚えています。
    しかし今回の書き込みの主眼はそこではありません。ライナーのレコードを聴いてもう一つびっくりしたことがありました。まさに青天の霹靂と言っても過言ではありませんでした。
    セルの演奏の33分位から聴いてみてください(ご存じかもしれませんが)。

    下のURLはライナー=シカゴです。
    https://www.youtube.com/watch?v=nj13KtsqhZo


引用返信/返信 削除キー/
■4727 / inTopicNo.79)  ブーレーズ
□投稿者/ knowing itself -(2020/07/29(Wed) 21:34:46)
    バルトークのオケコン貼っていただいたのは、ブーレーズ=シカゴ響ですね。この曲はシカゴ響が大得意にしているようで、何人もの指揮者が振っています。

    ブーレーズは現代音楽の代表的な作曲家ですが、自己意識としては本業が作曲家である指揮者たちも大きな地歩を占めていますね。フルトベングラー、バーンスタイン、ブーレーズその他。

    ブーレーズの指揮するマーラーやワーグナーと、例えばカラヤンの指揮する同じ曲を聴き比べると、指揮者の個性はこれほど違うのかと目が覚めるように思います。
引用返信/返信 削除キー/
■4722 / inTopicNo.80)  塗中に尾を曳く
□投稿者/ 田秋 -(2020/07/29(Wed) 20:42:05)
    2020/07/29(Wed) 20:53:19 編集(投稿者)

    floraさん

    この掛け軸を書いて頂いた書家の方はビオラの先輩のお友達です。先輩の話によるともちろん雅号はお持ちですが本名を署名することもあるとのことでした。署名に関してはそれ以上のことは聞きませんでした。今考えると、ひょっとすると雅号を使用するとお値段が違ってくるのかもしれません。

    P.S.音程合わせが好きな指揮者→最近ではインキネン。ラザレフはしません。
引用返信/返信 削除キー/
■4714 / inTopicNo.81)  Re[13]: 扁額と掛け軸
□投稿者/ flora -(2020/07/29(Wed) 19:02:29)
    2020/07/29(Wed) 19:18:39 編集(投稿者)

    田秋さん、こんにちは

    > 掲載の掛け軸は書家に書いて頂きました。やはり歴然と違いますね。

    「曳尾於塗中」ですね?
    この方はプロだそうですが、雅号はお持ちじゃないのでしょうか?
    朱印もおそらく名前ですよね。すみません、ちょっと疑問に思ったものですから
引用返信/返信 削除キー/
■4713 / inTopicNo.82)  Re[16]: オーケストラというもの
□投稿者/ flora -(2020/07/29(Wed) 16:05:48)
    No4696に返信(田秋さんの記事)
    > 指揮者=鍋奉行
    >
    > どこかにポジションを持った指揮者のことをシェフとも言いますしね。

    こんにちは〜

    Chef(仏) = Chief(英)ですよね・・・
引用返信/返信 削除キー/
■4696 / inTopicNo.83)  Re[15]: オーケストラというもの
□投稿者/ 田秋 -(2020/07/29(Wed) 09:37:51)
    指揮者=鍋奉行

    どこかにポジションを持った指揮者のことをシェフとも言いますしね。
引用返信/返信 削除キー/
■4693 / inTopicNo.84)  Re[14]: オーケストラというもの
□投稿者/ パニチェ -(2020/07/29(Wed) 09:08:17)
    横レス失礼!

    No4692に返信(田秋さんの記事)
    > 少し前、floraさんに英国では「和を以て尊しとする」という考え方はどうですかとお聞きしましたが、実はオーケストラというものの捉え方について以前から感じていることがあります。

    > 日本人は個人が集まった集団(=オーケストラ)、ヨーロッパでは(オーケストラに)集まっている個人、個人と集団のどちらに重きを置いているか?この違いがあると思うのです。日本では伝統的に和を乱す者は自分勝手な人(=慎むべき行為)、という考え方があります。それはそうなのですが、和のためにどこまで自分を殺すか?この火加減。ヨーロッパでもオケが団体競技(?)というのはわかっていますから、100%自分の主張を通すということはしませんが、それではどこまで自己を譲るかの匙加減、この辺りが随分演奏の出来栄えに関係してくるような気がします。

    > 私見では、日本流和を以て尊しとす流だとオケは上手になります。他方、最後は自分だ!流だと個性がぶつかりあうことによって集団として新たな力が生まれそれが感動の原動力になるのではないかと思うのですす。

    > 日本人的感覚からすると「個性がぶつかりあったら収拾つかなるじゃないか?」と思いますが、彼らにとっては個性を主張するのは日常茶飯事の事なので、上手なぶつかり方を心得ているんじゃないかと思います。

    面白いです。
    それぞれの個性をある程度発揮しつつ全体として調和できれば一番いいのですかねぇ〜。
    指揮者は寄せ鍋の調理師かな。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -