(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

■9153 / inTopicNo.25)  Re[54]: ウンベルト・エーコ
  
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/11/17(Tue) 16:08:11)
    > すべての初版に関してそうおっしゃったのですか?

    これは「ヒュプネロトマキア・ポリフィリ」の初版についてです。
    日本語版でも版画が多数入ってます。エーコはインキュナビュラという15世紀までの
    印刷本が好きなようでポリフィリ(1499年)を含め30冊所有していたようです。

    > 蔵書はミラノのアパートメントに約30、000冊、ウルビーノにある別荘に約20,000冊あるようですね。

    エーコによるとポリフィリはミラノに置いていました。

    アンドレ・ブルトンの蔵書も競売にかけられて散逸しました。
    かなりの部分をフランスの国立図書館が買ったみたいです。
    生田耕作の蔵書もしまいにはヤフオクに出てたので散逸でしょう。
    関係者が遺族の杜撰な管理を批判してたのを聞いてます。

    私の場合は作家の書簡や自筆原稿も一時集めてましたが素人が持っていても無意味なので
    そろそろ手放そうかなと考えています。
    やっぱりそういうものはバルカンみたいな金持ちが図書館のような専用スペース
    で保管するものだなという気がします。
引用返信/返信 削除キー/
■9144 / inTopicNo.26)  コロナワクチン
□投稿者/ キティダニエル -(2020/11/17(Tue) 02:13:04)
    >新型コロナワクチン 一般の人たちに接種へ 懸念の声も ロシア
    2020年10月31日 20時21分

    新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、ロシア政府は、世界に先駆け2種類の国産ワクチンを相次いで正式に承認し、首都モスクワでは早ければ来月から広く希望する一般の人たちに接種したい考えです。いずれのワクチンも臨床試験が終了していませんが、すでに医療従事者や学校の教師への接種は始まっていて、広く国民への接種が始まることに懸念の声も上がっています。

    ロシアのプーチン政権は、モスクワにある国立ガマレヤ疫学・微生物学研究所が開発した新型コロナウイルスのワクチン「スプートニクV」をことし8月に正式承認したのに続き、10月には国立ウイルス学・生物工学研究センターが開発したワクチンも正式に承認したと明ら新型コロナワクチン 一般の人たちに接種へ 懸念の声も ロシア
    2020年10月31日 20時21分

    新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、ロシア政府は、世界に先駆け2種類の国産ワクチンを相次いで正式に承認し、首都モスクワでは早ければ来月から広く希望する一般の人たちに接種したい考えです。いずれのワクチンも臨床試験が終了していませんが、すでに医療従事者や学校の教師への接種は始まっていて、広く国民への接種が始まることに懸念の声も上がっています。

    ロシアのプーチン政権は、モスクワにある国立ガマレヤ疫学・微生物学研究所が開発した新型コロナウイルスのワクチン「スプートニクV」をことし8月に正式承認したのに続き、10月には国立ウイルス学・生物工学研究センターが開発したワクチンも正式に承認したと明らかにしました。

    ロシアのワクチンは胡散臭いみたいだったね。

    >ファイザー 新型コロナ ワクチン「90%超の予防効果」と発表
    2020年11月10日 7時40分

    アメリカの製薬大手「ファイザー」は、開発中の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験について、「90%を超える予防効果がある」とする暫定的な結果を発表しました。

    アメリカの製薬大手「ファイザー」がドイツの企業「ビオンテック」と開発しているワクチンはアメリカをはじめとした各国で最終段階となる臨床試験を行っています。

    これについてファイザーは9日、外部の独立した委員会が臨床試験のデータを分析した、暫定的な結果を発表しました。

    それによりますと、臨床試験の対象となった4万3538人のうち、新型コロナウイルスの感染が確認されたのは94例でした。

    そして、実際にワクチンを接種した人としなかった人を比較して分析した結果、予防の効果は90%を超えるとみられるとしています。

    また、接種した人に深刻な健康への影響はみられなかったということです。

    ファイザーは試験はまだ進行中で、予防効果の数値は今後、変わる可能性があるとしながらも、安全性のデータがそろう11月第3週以降、FDA=アメリカ食品医薬品局に対し、緊急使用の許可を申請するとしています。

    ワクチン供給の見通しについてファイザーは年内に5000万回分、来年には最大13億回分を生産できるとしていて、日本政府も来年6月末までに、6000万人分の供給を受けることで基本合意しています。

    さすがは天下のファイザー、こいつは本物みたいね。

    >米モデルナ コロナワクチン「94.5%の有効性」暫定結果を発表
    2020年11月17日 0時13分

    アメリカの製薬企業「モデルナ」は、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、「94.5%の有効性がある」とする暫定的な結果を発表しました。モデルナは、効果の割合は今後、臨床試験が進むにつれて変わる可能性があるとしています。

    新型コロナウイルスのワクチンを開発しているアメリカの製薬企業「モデルナ」は、アメリカのNIH=国立衛生研究所などと協力して、アメリカで最終段階となる第3段階の臨床試験を行っています。

    これについてモデルナは16日、臨床試験のこれまでのデータを分析した、暫定的な結果を発表しました。

    それによりますと、3万人を超える臨床試験の対象者のうち、新型コロナウイルスによる感染症になったのは95例でした。

    このうち、ワクチンの接種を受けていたのは5例だったのに対し、「プラセボ」と呼ばれる偽薬の接種を受けていたのは、90例だったということで、モデルナは「ワクチンの有効性は94.5%だった」としています。

    また重症化したケースも11例ありましたが、いずれもプラセボの接種を受けたグループでワクチンを接種したグループにはいなかったとしています。

    モデルナは、ワクチンの接種を受けた人に重大な安全上の懸念は報告されていないとしていますが、2度目の接種後に9.7%の人にけん怠感、8.9%の人に筋肉の痛み、5.2%の人に関節痛、4.5%の人に頭痛がみられたなどとしています。

    モデルナは、効果についての評価は試験が進むにつれて変わる可能性があるとしているほか、今後、臨床試験の結果を審査が必要な科学雑誌に投稿するとしています。

    またモデルナは、近くFDA=アメリカ食品医薬品局に対し、緊急使用の許可を申請するとしていて、供給の見通しについては、ことし中にアメリカ国内向けにおよそ2000万回分を出荷できるとしているほか、来年には全世界に向けて5億回から10億回分を生産できるとしています。

    日本政府もモデルナから2500万人分のワクチンの供給を受ける契約で、このうち2000万人分が来年1月から6月までに供給されることになっています。

    モデルナもやるね。でも薬品財閥って国家並みの凄い力があるようで怖いね。






引用返信/返信 削除キー/
■9143 / inTopicNo.27)  Re[52]: ルリユール
□投稿者/ flora -(2020/11/17(Tue) 02:08:16)
    こんばんは

    > 最近買ったのは「バルカン半島の地下性甲虫図説」です。
    > これから注文するのは「イタリアとコルシカ島のチビゴミムシ属」。えな

    バルカンのほうが英語でチェコの大学の出版、イタリア・・・のほうがイタリア語で、イタリアの出版社、イタリアやチェコなどのほうが出版は盛んなのかも知れませんね。

    英国でもアカデミックな著作や、難しげな本は出版されにくいようです。

引用返信/返信 削除キー/
■9142 / inTopicNo.28)  Re[53]: ウンベルト・エーコ
□投稿者/ flora -(2020/11/17(Tue) 02:03:30)
    無縁さん、こんばんは

    > ウンベルト・エーコは初版を所有していて「世界で最も美しい書物」と書いている。

    すべての初版に関してそうおっしゃったのですか?

    > 今は誰の所蔵なのか?

    息子さんと娘さん、もしくは彼の関わってきた大学や研究機関への寄贈じゃないでしょうか?

    蔵書はミラノのアパートメントに約30、000冊、ウルビーノにある別荘に約20,000冊あるようですね。

    こちらはミラノのアパートメントでしょうか?

    https://www.youtube.com/watch?v=UoEuvgT1wBs
引用返信/返信 削除キー/
■9129 / inTopicNo.29)  「ヒュプネロートマキア・ポリフィリ」
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/11/16(Mon) 21:50:53)
    ウンベルト・エーコは初版を所有していて「世界で最も美しい書物」と書いている。

    今は誰の所蔵なのか?
引用返信/返信 削除キー/
■9121 / inTopicNo.30)  Re[51]: ルリユール
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/11/16(Mon) 19:56:11)
    > 学術書等は売れないので、出版社も大変なのかも知れません。 特に電子本とかに力を入れたりしたいますものね。 

    最近買ったのは「バルカン半島の地下性甲虫図説」です。
    これから注文するのは「イタリアとコルシカ島のチビゴミムシ属」。

    これからは限定版でも稀覯書でもなくいじけた地味な虫文献を集めようと思ってます。

200×254

The_Subterranean_Beetles_of_the_Balkan_Peninsula2.jpg
/65KB
引用返信/返信 削除キー/
■9118 / inTopicNo.31)  Re[50]: ルリユール
□投稿者/ flora -(2020/11/16(Mon) 17:01:32)
    無縁さん、こんにちは〜

    > 日本でルリユール製本にあたる本はレイミアプレスやサバト館があり昔は5、6万でした。
    > 今ではだいたい30部限定で15万〜25万くらいでしょうか。
    > これはオリジナル版画が入っているためで装丁というより版画代金のような気がします。

    > そういうのいらないのでバルカンの書庫にあるような本がほしいものです。

    じゃあ、レア本や初版等をこちらで探されたらいかがでしょうか? 

    https://www.abebooks.co.uk/?cm_mmc=msn-_-UK_Brand-_-naa-_-naa&msclkid=7db26a65d79c1044ca2b35d7f96f46d9

    『ヒュプネロートマキア・ポリフィリ』で探すと

    https://www.abebooks.co.uk/servlet/SearchResults?cm_sp=sort-_-SRP-_-Results&sortby=1&tn=Hypnerotomachia%20Poliphili

    最初にアップされている本は1499年の初版、次はパリで1833年に出版されたもの、革とヴェネチア紙の装丁がすごいですね。

    日本でも利用している方々がいて、購入等の記載法とか、お手伝いできることがあればお知らせください。 16−17世紀の本が購入できるにはすごいと思う・・・

    > 日本に限らずもう学術書もオンデマンドの粗悪品だらけ。

    > 20年くらい前はシュプリンガーの2万円の学術書を買うと印刷鮮明で装丁も立派なクロース装。
    > 今ではかすれた印刷にバーコードがついたピザの箱みたいな大量生産品に退化。
    > 丸背でなく角背が多く押さえてないと閉じてしまいます。
    > みすず書房や岩波書店までがコピー製本に参入し最悪です。

    学術書等は売れないので、出版社も大変なのかも知れません。 特に電子本とかに力を入れたりしたいますものね。 個人出版で自分の好きなデザインをし、販売はアマゾン等を通してする・・・というのも手かも知れませんね。
引用返信/返信 削除キー/
■9115 / inTopicNo.32)  ルリユール
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/11/16(Mon) 14:42:42)
    日本でルリユール製本にあたる本はレイミアプレスやサバト館があり昔は5、6万でした。
    今ではだいたい30部限定で15万〜25万くらいでしょうか。
    これはオリジナル版画が入っているためで装丁というより版画代金のような気がします。

    そういうのいらないのでバルカンの書庫にあるような本がほしいものです。
    日本に限らずもう学術書もオンデマンドの粗悪品だらけ。
    20年くらい前はシュプリンガーの2万円の学術書を買うと印刷鮮明で装丁も立派なクロース装。
    今ではかすれた印刷にバーコードがついたピザの箱みたいな大量生産品に退化。
    丸背でなく角背が多く押さえてないと閉じてしまいます。

    みすず書房や岩波書店までがコピー製本に参入し最悪です。
引用返信/返信 削除キー/
■9110 / inTopicNo.33)  Re[48]: ナインスゲート
□投稿者/ flora -(2020/11/16(Mon) 02:41:38)
    こんばんは 無縁さん、お返事ありがとうございます。

    >あ、またレナ・オリンだ。フランク・ランジェラがあのおっさんだと知ってショック。

    美しくはないのだけれど、非常に魅力のある女優さんですよね。

    >1970年代にこの手の映画は多かったんですが無名の俳優と貧弱なセットでやっていたので寒々しいものでした。『ナインスゲート』は有名俳優、有名監督のためゴージャスですね。

    私はジョニーデップは好きではないのですが、あの映画は一気に見てしまいました。ヨーロッパは美しいと思わせる映像でしたね。

    >前半の製本された革装本の山は目の保養になりました。プランシーやレミやグアッツオの本は有名。

    欧州の本は革表紙で素晴らしく美しく製本されていますよね。 装丁も芸術品だと思います。 

    >「ヒュプネロートマキア・ポリフィリ」も映画のどこかで言及されてた気もしますが
    探せませんでした。

    原作の第3章に出てきました。つまりスペインのトレドに住む製本家のパブロ/ペドロ・セサニ兄弟が持っていました(原作ではVaro Borjaという名前になっていました)。無縁さんがDVDやBlu-rayをお持ちならご確認くださいませ。

    リアルでですが初版は75,000ポンドで落札されたみたいですね。
    https://www.forumauctions.co.uk/65/Colonna-Francesco-Hypnerotomachia-Poliphili-the-height-of-Renaissance-illustration-1499?auction_date=&auction_no=1002&catId=&excl_keyword=&first_name=&gridtype=gridview&high_estimate=&ipp=20&keyword=&last_name=&name=&page_no=3&sort_by=lot_no&title=&view=lot_detail

    >あれは悪魔学というより隠秘学ですが。悪魔学の場合どうしても性魔術がセットでくっついてくるので無性愛者は門前払い。
    >ただ性欲と物欲を極限まで持っていくことは逆に禁欲になってるような気もします。

    なるほど・・・移動速度が光速に近づくと時間が無くなるようなものでしょうか。
    禁欲すると『薔薇の名前』の僧院のような事態にもなりますものね。

引用返信/返信 削除キー/
■9103 / inTopicNo.34)  ナインスゲート
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/11/15(Sun) 23:05:01)
    あ、またレナ・オリンだ。フランク・ランジェラがあのおっさんだと知ってショック。

    1970年代にこの手の映画は多かったんですが無名の俳優と貧弱なセットでやっていたので
    寒々しいものでした。『ナインスゲート』は有名俳優、有名監督のためゴージャスですね。
    前半の製本された革装本の山は目の保養になりました。プランシーやレミやグアッツオの本は有名。
    「ヒュプネロートマキア・ポリフィリ」も映画のどこかで言及されてた気もしますが
    探せませんでした。あれは悪魔学というより隠秘学ですが。

    悪魔学の場合どうしても性魔術がセットでくっついてくるので無性愛者は門前払い。
    ただ性欲と物欲を極限まで持っていくことは逆に禁欲になってるような気もします。
    彼らにとっては地上の権力も富もゴミみたいに見えるんじゃないでしょうか。
    その点では私と共通点がありついついこの手の映画ばかり見てしまいます。
引用返信/返信 削除キー/
■9087 / inTopicNo.35)  Re[47]: 視聴しました
□投稿者/ flora -(2020/11/15(Sun) 16:59:37)
    無縁さん、こんにちは。お返事ありがとうございます。

    >> 昨日TVで見た『リスボンに誘われて』よかったです。

    >私もアマゾンプライムで一気に見ました。
    こういう大人映画は久しぶりで『マイ・ブックショップ』以来かも。
    ポルトガルはジェス・フランコの映画でよくロケ地になっていますが
    やっぱり行ってみたいです。

    ご覧になられたのですね^^いい映画でしたね。
    私はあの映画を見るまで、ポルトガルに戦前から70年の中頃まで独裁政権「エスタド・ノヴォ」時代があったとは全く知りませんでした。 ポルトガルはいいって、人が言っています。天候もいいし、湿度も適度に会って緑が多い、人も優しいとかね・・・・私も行ってみたいです。 

    『マイ・ブックショップ』もよかったですよね^^ ひょんなきっかけで自分が人生で忘れていたものを知る・・・

    >しかしこのマルティナ・ゲデックが『バーダー・マインホフ 理想の果てに』で
    ウルリケ・マインホフをやってた人だとは驚きでした。

    最初、マイナーな役だと思っていたんですが実は違っていたんですね。それと現在のジョルジェを演じた ブルーノ・ガンツ、この方『ヒトラー 〜最期の12日間〜』でヒットラーを演じた俳優さんだそう。 ヒットラーのほうも見ましたが、気が付かなかった・・・

    無縁さんはちょっとおどろおどろした作品もお好きですよね?ジョニーディップ主演、ポランスキー監督脚本の『ナインスゲート』よかったです。ご覧になれたかも知れないけれど。原作も話題になってようでした。(途中までしか読んでいない^^;)

    >今最も期待してる映画は『ヴェネチア時代の彼女の名前』。
    来月発売のデュラスのブルーレイBOXが楽しみです。

    『ラマン』の監督さんですよね。ご感想お知らせください。引き続きよろしくお願いいたします〜。

引用返信/返信 削除キー/
■9068 / inTopicNo.36)  原田教授
□投稿者/ キティダニエル -(2020/11/15(Sun) 09:43:44)
    関学大教授、原田雅樹先生、フランスの科学哲学(数学物理学の哲学)音楽にも造

    詣が深いかなり凄そうな人ですね。(ただどうもカトリック教徒らしく神学もやら

    れている、村上陽一郎先生の弟子筋の方か)
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -