(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■3442 / inTopicNo.37)  Re[55]: 狂気2
  
□投稿者/ パニチェ -(2020/07/03(Fri) 17:08:21)
    No3440に返信(マジカルモンキーさんの記事)

    >> 万法不離識(すべての外界は見るものの心を離れない)、
    >> 唯識無境(外界とは自己が対象化されたもの)という言葉をは…

    > 知りませんよ〜
    > 勿体ぶらずに教えてくださいな〜
    > 実に腹が立つ!!!
    > 教えてくださいよ〜、お願いしますよ〜
    > 頭に来るな!こいつ!!
    > パニチェ先生教えてください〜。

    憤慨してますよね?
    まさに今のマジカルモンキーさんの状態です。
    「自分が相手に憤慨しているから、相手も自分に憤慨しているように見えるんですよ」という教えです。
    相手や世界は自分の鏡写しのところがあるという意味です。

    >>ごめんなさい。あまり興味がありませんが、投稿や返信内容からして本当かな?という思いはありました。

    > 興味がないと自分でInputとしといて、
    > 俺にどんな研究していたなんて聞くってさ
    > 品質がないんだぜ、わかる?

    品質というか品がないことは分かります。
    すみませんでした。
引用返信/返信 削除キー/
■3440 / inTopicNo.38)  Re[54]: 狂気2
□投稿者/ マジカルモンキー -(2020/07/03(Fri) 17:00:19)
    No3439に返信(パニチェさんの記事)

    > ごめんなさい、ストレートに返信しますね。
    > 具体的な反論ができないために、マジカルモンキーさんの私に対する妄想「長生きしたら賢いはずだ」 「憤慨している」を披露しているだけです。
    > 万法不離識(すべての外界は見るものの心を離れない)、唯識無境(外界とは自己が対象化されたもの)という言葉をご存知ですか?


    万法不離識(すべての外界は見るものの心を離れない)、
    唯識無境(外界とは自己が対象化されたもの)という言葉をは…

    知りませんよ〜

    勿体ぶらずに教えてくださいな〜

    実に腹が立つ!!!

    教えてくださいよ〜、お願いしますよ〜

    頭に来るな!こいつ!!

    パニチェ先生教えてください〜。



    > ごめんなさい。あまり興味がありませんが、投稿や返信内容からして本当かな?という思いはありました。


    興味がないと自分でInputとしといて、

    俺にどんな研究していたなんて聞くってさ

    品質がないんだぜ、わかる?
引用返信/返信 削除キー/
■3439 / inTopicNo.39)  Re[53]: 狂気2
□投稿者/ パニチェ -(2020/07/03(Fri) 16:39:17)
    2020/07/03(Fri) 16:51:14 編集(投稿者)

    レスありがとうございます。

    No3438に返信(マジカルモンキーさんの記事)

    > パニチェさん
    > 貴方が勘違いしているのは、
    > 「 長生きしたら賢いはずだ 」と思い込んでいるんだよ。
    > 現在はそういう時代じゃねーよってこと。
    > 今の時代に、侍いたら、おかしいよね? もう、侍どころの騒ぎじゃねーよね?
    > マジモンと、パニチャどちらが正しいとか、そういう話じゃねーのって。
    > 貴方が憤慨している時点で、
    > 「 パニチェさんはいったい、何をInputして長生きしたら賢いはずだわけ? 」
    > と思うのです。

    ごめんなさい、ストレートに返信しますね。
    具体的な反論ができないために、マジカルモンキーさんの私に対する妄想「長生きしたら賢いはずだ」 「憤慨している」を披露しているだけです。

    万法不離識(すべての外界は見るものの心を離れない)、唯識無境(外界とは自己が対象化されたもの)という言葉をご存知ですか?

    > それと、私の研究論文を知りたいのですか?

    これも正直に返信します。
    ごめんなさい。あまり興味がありませんが、投稿や返信内容からして本当かな?という思いはありました。

    議論にならないようならレス交換はやめときましょう。
    どうぞ、楽しんで下さい。
引用返信/返信 削除キー/
■3438 / inTopicNo.40)  Re[52]: 狂気2
□投稿者/ マジカルモンキー -(2020/07/03(Fri) 16:22:15)
    No3437に返信(パニチェさんの記事)

    パニチェさん

    貴方が勘違いしているのは、

    「 長生きしたら賢いはずだ 」と思い込んでいるんだよ。

    現在はそういう時代じゃねーよってこと。

    今の時代に、侍いたら、おかしいよね? もう、侍どころの騒ぎじゃねーよね?




    マジモンと、パニチャどちらが正しいとか、そういう話じゃねーのって。

    貴方が憤慨している時点で、

    「 パニチェさんはいったい、何をInputして憤慨しているわけ? 」

    と思うのです。




    それと、私の研究論文を知りたいのですか?
引用返信/返信 削除キー/
■3437 / inTopicNo.41)  Re[51]: 狂気2
□投稿者/ パニチェ -(2020/07/03(Fri) 15:57:45)
    2020/07/03(Fri) 16:16:28 編集(投稿者)

    >>鬱病を狂気と主張しているのではなく、一般的に狂気と呼ばれる精神状態(上記の辞書の意味)は神経伝達物質やニューロンの発火によるということを示すために鬱病にスポットを当てたということです。
    >>>>悲しいから脳内物質が分泌されるのではなく、脳内物質が分泌されるから悲しくなるというメカニズム。鬱病は快を司る特定部位(左前頭前野)の機能が低下したり、セロトニンが低下することによって将来の不安などの精神状態がつくり出されることが判明しています。
    >>専門分野ならお分かりだと思いますが、上記は脳科学的の常識ですよね?

    > 今の常識は、鬱はウィルス性です。
    > パニチェさんのおっしゃっている事は、もう古いんです。

    鬱病がウィルス性であり、かつ「脳内物質が分泌されるから悲しくなるというメカニズム」が古いという出自を示して下さい。(1)
    うつ病の発症にヘルペスウイルスが関係している可能性があるというひとつの学説であって、「脳内物質が分泌されるから悲しくなるという」というメカニズムを否定するものではありません。仮にヘルペス説が正しいとしても遺伝子によってそのような形質が形成され発病するということでしょう。

    >>>>物理的な刺激を与えることによって(脳深部電気刺激療法)改善が見られます。
    >>>>ある意味で私たちは外部刺激とこれに反応する脳という人形師によって操られるマリオネット的な要素もあるということです。
    >>>>19世紀の英国の鉄鋼労働者でフィニアス・ゲイジは仕事中に爆発で飛んできた鉄骨の杭が頭を貫通し、命はとりとめたものの前脳部の大半を失ったため、事故以前は勤勉で前向きな性格が豹変し酒に溺れる浮浪者になったとの事です。
    >>>>凶悪犯罪をおこした受刑者には前頭葉に異常や機能不全を持つ者が相当数いたというデータもあります。

    >>科学的な知見やその根拠となった事例だから、出自として持ち出しました。
    >>出自や根拠も提示せずに自分の意見や考えだけを述べているだけでは議論になりません。

    > 我慢して議論にしてください。
    > とにかくパニチェさんの情報は古いて長いのです。
    > データを提出されても、「それ見た事あるよ」程度なんです。
    > 古いデータの考察は、何十年前に終了していますよという事です。
    > つまり、つまらないのです。
    > 古いわけです。
    > 「そんなことは知っていますよ」と敢えて社会は口に出さないだけなんです。

    これも(1)に同じです。


    No3433に返信(マジカルモンキーさんの記事)
    >>言葉の定義を恣意的に変更すれば狂気も自分でコントロールできるものとして説明することは容易いです。
    >>外国人と議論する場合でもそのテーマとなる言葉の定義を明確にした上で論じることは有意義な議論には不可欠であると私は思います

    > 私は「哲学の時代は終わった」と思う派で
    > 2011年スマホ大流行により、
    > パッと思うつくものが世界の思考になってしまいました。
    > とにかくパニチェさんは古いんじゃないでしょうか?
    > アップデートした方がいいんじゃないですかね
    > グローバルになっているわけですし、
    > 世界共通の簡単な言葉で、説明しても良いですよね。

    何をもって哲学と理解されているのかも分かりませんし、終わったと言われるところの「哲学の時代」といのが何を意味しているかも分かりません。
    また具体的な反論もなく「古い」と言われても何がどのように古いのかも分からないし、感想や印象を述べているだけで、具体的な反論になっていないと思います。

    マジカルモンキーさんが思うところの「哲学」の定義を教えて下さい。
    あと脳科学とか進化論が専門分野ということですが、具体的にはどういう研究をされていたのかも教えていただければ有難いです。
引用返信/返信 削除キー/
■3436 / inTopicNo.42)  Re[50]: 狂気1
□投稿者/ パニチェ -(2020/07/03(Fri) 15:53:41)
    レスありがとうございます。
    気が変わりました。返信させてもらいますが、以後スルーしてもらっても結構ですし、私もどこかでスルーさせてもらうかもしれません。

    No3432に返信(マジカルモンキーさんの記事)
    > では、そうしてください。
    > 私の許可はいりませんし、貴方が私に憤慨するのもお門違いだと思います。

    マジカルモンキーさんに対して私はまったく「憤慨する」なんて気持ちはないのですが、レス交換が有意義かそうでないかは個々で判断すればいいとは思います。

    > こちらは勝手に楽しんでおり、
    > 私の言葉を信用してくれる人がinputすればよいだけの話です。

    楽しんでもらうのよいことです。
    反論されたり、議論するのがお嫌いですか?

    >>それぞれが勝手な定義で喋ってても噛み合わないだけですから、まずは言葉の定義を明確にすべきだと考え辞書での意味を提示しました。

    > 私も20年前「辞書魔」で、学校、研究室、会社まで、辞書を持っていくようなタイプでした。
    > ある日、辞書が重いという事で、辞書を使わずに、のべる事は可能かと考えたことがありました。
    > 辞書→漢和辞典→言葉と変化していき、社会でも賢い人は辞書を持っていないなと結論づけました。
    > パニチェさんは、どうも、目の前にいる人物が、「自分よりもレベルが低い」と勝手に思い込んでらっしゃる。
    > その判断は不幸な事ですよ。

    上記はマジカルモンキーさんが「『パニチェは自分よりもレベルが低い』と勝手に思い込んでいると考えている」という表明以外の何ものでもないです。
    「勝手な定義で喋ってても噛み合わない」という私の主張に対しての反論になっていないという自覚はありませんか?

    >>それは定義の問題です。
    >>マジカルモンキーさんが3424で用いた「狂気」が一般的だとは思いません。
    > >>例えば、「上段蹴り1万回しなさい」と師匠からいわれた場合
    > >>初めは、怒りが沸いてくる。
    > >>次に、悲しみが沸いてくる。
    > >>次に、狂気がやってくる。
    >>上記の狂気を嫌気に変えても文章の意味はつながります。

    > そうでしょうか?
    > 怒り・悲しみ・狂気は、道場の先生の教えであり、
    > その壁を一つ一つ乗り越えれば、結果がでているので、
    > 何も問題がないように思えますが…。

    > 嫌気がさすは、第1段階の怒りの領域であります。
    > 肩書主義なんだろうけど、道場の先生レベルではいかんのですか?

    では矛盾を指摘します。

    > >>例えば、「上段蹴り1万回しなさい」と師匠からいわれた場合
    1.> >>初めは、怒りが沸いてくる。

    これはいわれた弟子の感情ですね?

    2.> >>次に、悲しみが沸いてくる。

    これもいわれた弟子の感情ですね?

    3.> >>次に、狂気がやってくる。

    この狂気というのは「上段蹴り1万回しなさい」といわれた師匠の指示が「狂気沙汰」だと弟子が思ったということではないのですか?
    1と2は弟子の心情であるのに対して、3は弟子が思うところの師匠の指示が「狂気沙汰」ということではないですか?
    もしそうだとすると言葉の使い方に問題があります。弟子は師匠の「上段蹴り1万回しなさい」という狂気沙汰の指示に「嫌気がさす」というのが弟子の心情となります。
    これが違うなら、上記の狂気とはどういうものでしょうか?ランナーズハイをもって狂気とするなら「場所を変えて、大会で結果が出ると、狂気なんてもんは吹っ飛んでしまうね。」に繋がりません。
    大会で結果が出ると「あの時師匠の指示を狂気沙汰だと嫌気がさしたが、その思い(嫌気)が吹っ飛んでしまう」なら意味は通じると思います。

引用返信/返信 削除キー/
■3435 / inTopicNo.43)  Re[51]: 狂気
□投稿者/ マジカルモンキー -(2020/07/03(Fri) 15:02:14)
    そうだなー

    「読解力の時代」と言いましょうか

    「言葉単体の時代」と言いましょうか

    抽象化、要約が試されているんじゃないでしょうか?
引用返信/返信 削除キー/
■3433 / inTopicNo.44)  Re[50]: 狂気
□投稿者/ マジカルモンキー -(2020/07/03(Fri) 14:33:51)
    No3430に返信(パニチェさんの記事)

    > 言葉の定義を恣意的に変更すれば狂気も自分でコントロールできるものとして説明することは容易いです。
    > 外国人と議論する場合でもそのテーマとなる言葉の定義を明確にした上で論じることは有意義な議論には不可欠であると私は思います。


    私は「哲学の時代は終わった」と思う派で

    2011年スマホ大流行により、

    パッと思うつくものが世界の思考になってしまいました。

    とにかくパニチェさんは古いんじゃないでしょうか?
    アップデートした方がいいんじゃないですかね

    グローバルになっているわけですし、
    世界共通の簡単な言葉で、説明しても良いですよね。
引用返信/返信 削除キー/
■3432 / inTopicNo.45)  Re[49]: 狂気
□投稿者/ マジカルモンキー -(2020/07/03(Fri) 14:20:12)
    No3429に返信(パニチェさんの記事)
    > 2020/07/03(Fri) 12:55:22 編集(投稿者)
    >
    > もう一度だけ返信してみます。
    > あまり生産的なレス交換になりそもないと私は思いますので、次回の返信はスルーさせてもらうかもしれません。

    では、そうしてください。
    私の許可はいりませんし、貴方が私に憤慨するのもお門違いだと思います。
    こちらは勝手に楽しんでおり、
    私の言葉を信用してくれる人がinputすればよいだけの話です。



    > それぞれが勝手な定義で喋ってても噛み合わないだけですから、まずは言葉の定義を明確にすべきだと考え辞書での意味を提示しました。


    私も20年前「辞書魔」で、学校、研究室、会社まで、辞書を持っていくようなタイプでした。
    ある日、辞書が重いという事で、辞書を使わずに、のべる事は可能かと考えたことがありました。
    辞書→漢和辞典→言葉と変化していき、社会でも賢い人は辞書を持っていないなと結論づけました。
    パニチェさんは、どうも、目の前にいる人物が、「自分よりもレベルが低い」と勝手に思い込んでらっしゃる。

    その判断は不幸な事ですよ。


    > それは定義の問題です。
    > マジカルモンキーさんが3424で用いた「狂気」が一般的だとは思いません。
    >>例えば、「上段蹴り1万回しなさい」と師匠からいわれた場合
    >>初めは、怒りが沸いてくる。
    >>次に、悲しみが沸いてくる。
    >>次に、狂気がやってくる。
    > 上記の狂気を嫌気に変えても文章の意味はつながります。

    そうでしょうか?

    怒り・悲しみ・狂気は、道場の先生の教えであり、
    その壁を一つ一つ乗り越えれば、結果がでているので、
    何も問題がないように思えますが…。

    嫌気がさすは、第1段階の怒りの領域であります。
    肩書主義なんだろうけど、道場の先生レベルではいかんのですか?


    > 鬱病を狂気と主張しているのではなく、一般的に狂気と呼ばれる精神状態(上記の辞書の意味)は神経伝達物質やニューロンの発火によるということを示すために鬱病にスポットを当てたということです。
    > >>悲しいから脳内物質が分泌されるのではなく、脳内物質が分泌されるから悲しくなるというメカニズム。鬱病は快を司る特定部位(左前頭前野)の機能が低下したり、セロトニンが低下することによって将来の不安などの精神状態がつくり出されることが判明しています。
    >
    > 専門分野ならお分かりだと思いますが、上記は脳科学的の常識ですよね?


    今の常識は、鬱はウィルス性です。
    パニチェさんのおっしゃっている事は、もう古いんです。


    > >>物理的な刺激を与えることによって(脳深部電気刺激療法)改善が見られます。
    > >>ある意味で私たちは外部刺激とこれに反応する脳という人形師によって操られるマリオネット的な要素もあるということです。
    > >>19世紀の英国の鉄鋼労働者でフィニアス・ゲイジは仕事中に爆発で飛んできた鉄骨の杭が頭を貫通し、命はとりとめたものの前脳部の大半を失ったため、事故以前は勤勉で前向きな性格が豹変し酒に溺れる浮浪者になったとの事です。
    > >>凶悪犯罪をおこした受刑者には前頭葉に異常や機能不全を持つ者が相当数いたというデータもあります。
    >
    > 科学的な知見やその根拠となった事例だから、出自として持ち出しました。
    > 出自や根拠も提示せずに自分の意見や考えだけを述べているだけでは議論になりません。



    我慢して議論にしてください。
    とにかくパニチェさんの情報は古いて長いのです。
    データを提出されても、「それ見た事あるよ」程度なんです。
    古いデータの考察は、何十年前に終了していますよという事です。
    つまり、つまらないのです。

    古いわけです。

    「そんなことは知っていますよ」と敢えて社会は口に出さないだけなんです。



    > 上記の話と今論じている「狂気」についてのレス交換との繋がりや文脈が理解できません。


    なるほど。

    品質は、世界共通なんです。

    こちらが日本人で外人に素早く理解させるために、

    「道場の先生レベル」の狂気をお話ししました。

    経験則です。
引用返信/返信 削除キー/
■3430 / inTopicNo.46)  Re[49]: 狂気
□投稿者/ パニチェ -(2020/07/03(Fri) 12:51:12)
    No3427に返信(マジカルモンキーさんの記事)
    > 地球上には、いろんな人種があり、いろんな国がありますよね。
    > つまるところ言葉が重要になってくるんです。

    > 品質管理をしているとまず、この言葉問題にぶち当たります。

    > お互いに日本人ならば、コミュニケーションをとる事で
    > 意思疎通は可能でしょう。

    > 「辞書を持ち出す、日本語で書かれたデータを持ち出す。ほら信用してよ」

    > じゃなくて、それは責任の所在を言っているわけで、
    > その情報が正しいかどうかは、「聞く側の問題」です。

    > 俺が日本人だから可能であって、仮に私がアメリカ人でも同じことができますか?

    言葉の定義を恣意的に変更すれば狂気も自分でコントロールできるものとして説明することは容易いです。
    外国人と議論する場合でもそのテーマとなる言葉の定義を明確にした上で論じることは有意義な議論には不可欠であると私は思います。
引用返信/返信 削除キー/
■3429 / inTopicNo.47)  Re[48]: 狂気
□投稿者/ パニチェ -(2020/07/03(Fri) 12:46:26)
    2020/07/03(Fri) 14:00:49 編集(投稿者)

    もう一度だけ返信してみます。
    あまり生産的なレス交換になりそうもないと私は思いますので、次回の返信はスルーさせてもらうかもしれません。

    No3426に返信(マジカルモンキーさんの記事)

    >>三省堂 大辞林 第三版より
    >>狂気
    >>気が狂っていること。常軌を逸した精神状態。 「 −の沙汰(さた)」 「 −乱心」

    > パニチェさんは、辞書を使うタイプなんですね。

    それぞれが勝手な定義で喋ってても噛み合わないだけですから、まずは言葉の定義を明確にすべきだと考え辞書での意味を提示しました。

    >>精神疾患による異常も狂気とするなら問題はそう簡単ではないと思います。

    > それは狂気ではないですよ。病気です。

    それは定義の問題です。
    マジカルモンキーさんが3424で用いた「狂気」が一般的だとは思いません。
    > 例えば、「上段蹴り1万回しなさい」と師匠からいわれた場合
    > 初めは、怒りが沸いてくる。
    > 次に、悲しみが沸いてくる。
    > 次に、狂気がやってくる。
    上記の狂気を嫌気に変えても文章の意味はつながります。

    >>鬱病ひとつをとってみても何か原因があって悲しいのではない。
    >>何の原因もなく眠れない、あるいは朝起きたら悲しい状態が延々と続く。

    > それは狂気ではないです。うつ病です

    鬱病を狂気と主張しているのではなく、一般的に狂気と呼ばれる精神状態(上記の辞書の意味)は神経伝達物質やニューロンの発火によるということを示すために鬱病にスポットを当てたということです。

    >>悲しいから脳内物質が分泌されるのではなく、脳内物質が分泌されるから悲しくなるというメカニズム。鬱病は快を司る特定部位(左前頭前野)の機能が低下したり、セロトニンが低下することによって将来の不安などの精神状態がつくり出されることが判明しています。

    > これが私の専門分野です。

    専門分野ならお分かりだと思いますが、上記は脳科学的の常識ですよね?

    >>物理的な刺激を与えることによって(脳深部電気刺激療法)改善が見られます。
    >>ある意味で私たちは外部刺激とこれに反応する脳という人形師によって操られるマリオネット的な要素もあるということです。
    >>19世紀の英国の鉄鋼労働者でフィニアス・ゲイジは仕事中に爆発で飛んできた鉄骨の杭が頭を貫通し、命はとりとめたものの前脳部の大半を失ったため、事故以前は勤勉で前向きな性格が豹変し酒に溺れる浮浪者になったとの事です。
    >>凶悪犯罪をおこした受刑者には前頭葉に異常や機能不全を持つ者が相当数いたというデータもあります。

    > 正直、言っていいですか?
    > なぜ、このような情報を鵜呑みにしているんですか?
    > 「鵜呑みにする理由」を本気で教えてほしい。
    > 結構いらっしゃると思います。
    > ビックリするくらいの肩書主義ですかね?
    > 私は自己紹介でも話しましたが、品質管理をマスターするレベルです。
    > なぜ故、パニチェさんは、パニチェさんが私に紹介した文書記録を
    > 信用しているのですか?

    科学的な知見やその根拠となった事例だから、出自として持ち出しました。
    出自や根拠も提示せずに自分の意見や考えだけを述べているだけでは議論になりません。

    > 別な質問します。
    > 私が仮にアメリカ人でも、同じ行為はできますか?
    > 私が英語ペラペラで、パニチェさんは英語は話せません。
    > そういう状況で、パニチェさんは私に説得や納得させることはできますか?
    > お互いに、日本語が話せるから、話しているだけなんじゃないですかね。
    > 単なる「洗脳」だよね。

    上記の話と今論じている「狂気」についてのレス交換との繋がりや文脈が理解できません。


引用返信/返信 削除キー/
■3427 / inTopicNo.48)  Re[48]: 狂気
□投稿者/ マジカルモンキー -(2020/07/03(Fri) 12:13:52)
    地球上には、いろんな人種があり、いろんな国がありますよね。
    つまるところ言葉が重要になってくるんです。

    品質管理をしているとまず、この言葉問題にぶち当たります。

    お互いに日本人ならば、コミュニケーションをとる事で
    意思疎通は可能でしょう。

    「辞書を持ち出す、日本語で書かれたデータを持ち出す。ほら信用してよ」

    じゃなくて、それは責任の所在を言っているわけで、
    その情報が正しいかどうかは、「聞く側の問題」です。

    俺が日本人だから可能であって、仮に私がアメリカ人でも同じことができますか?
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -