(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1633 / inTopicNo.1)  Yahoo!textreamOB(G)会 4
  
□投稿者/ パニチェ -(2019/08/02(Fri) 21:35:00)
    2020/07/16(Thu) 09:08:58 編集(投稿者)

    トピ主:キティダニエルさん

    4を設置しておきます。よろしくお願いします。

引用返信/返信 削除キー/
■1687 / inTopicNo.2)  キティちゃんァ
□投稿者/ エフニ -(2019/08/14(Wed) 03:47:33)
    どうしたの?

    予後が良くないのかなぁ。
    (・ε・)
引用返信/返信 削除キー/
■1698 / inTopicNo.3)  Re[2]: キティちゃんァ
□投稿者/ キティダニエル -(2019/08/15(Thu) 22:57:36)
     すでに退院しています。大学の試験とレポートの採点と、塾と家庭教師の夏期講

    習で目が回りません。もっとも入院中医者に処方されたある注射薬(一種のホルモ

    ンなのですが)体感的には以前より元気になりました。

     FXの方は依然好調で8月中の利益はすでに30万円を越えました。
引用返信/返信 削除キー/
■1711 / inTopicNo.4)  (削除)
□投稿者/ -(2019/08/17(Sat) 22:14:39)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信/返信 削除キー/
■1719 / inTopicNo.5)  ムエンは混同している
□投稿者/ キティダニエル -(2019/08/19(Mon) 19:06:05)
    小生逃亡者ではない。

    哲学者にとって重要なのは論理的思考力であって

    論理学の知識ではない。

    もっとも分析哲学の一部の分野ではかなり専門的な

    論理学の知識を援用する場合もあるようだが、それ

    は哲学全般にわたるものでは無い。

    紹介してもらった本は確かに面白そうなので買うこ

    にする。


引用返信/返信 削除キー/
■1759 / inTopicNo.6)  Re[3]: キティちゃんァ
□投稿者/ エフニ -(2019/08/28(Wed) 18:25:14)
    退院してたのかぁ。

    心配したよ。

    元気そうで良かった。

    しかしFXで半月で三十万稼ぐなんて凄いね
    (・ε・)
引用返信/返信 削除キー/
■1805 / inTopicNo.7)  Re[4]: キティちゃんァ
□投稿者/ キティダニエル -(2019/09/10(Tue) 16:51:13)
     おかげさまでこのところ本業で忙しく投稿するヒマがありません。また久しぶり

    に哲学ネタで登場することを考えてもいます。
引用返信/返信 削除キー/
■1809 / inTopicNo.8)  Re[5]: キティちゃんァ
□投稿者/ エフニ -(2019/09/11(Wed) 19:57:34)
    キティちゃんは仕事中毒というか、働き者だね。

    病み上がりだから、あまり無理しないでね。
引用返信/返信 削除キー/
■1857 / inTopicNo.9)  買ったよ
□投稿者/ キティダニエル -(2019/09/20(Fri) 10:40:21)
    金子裕介

    論理と分析

    文系のための記号論理入門

    晃洋書房


    文系向きと銘打ちながらちっとも文系向きでは無い。

    モロ理工学書という雰囲気だな。
引用返信/返信 削除キー/
■1858 / inTopicNo.10)  パースとパトナム
□投稿者/ キティダニエル -(2019/09/20(Fri) 14:43:11)
     たとえば、ある物体の「硬さ」という概念は、その物体が他の多くの物体によっ

    て引っ掻傷をつけられない、ということを意味する。また、物体の「重さ」という

    概念は、その物体を支える力がなければ下に落ちる、ということを意味する。つま

    り物体の硬さや重さの概念は、あれこれ思索をめぐらすことによってではなく、そ

    の物体に実践的に働きかけてテストを試みることによって知られる、ということで

    ある。したがって、科学における実験的方法は、パースにとってはまさにプラグマ

    ティズムの格率に合致するものと見えた。さらにパースは、研究者の共同体が真理

    を探求していく試行錯誤と自己修正のプロセスを重視し、研究者の共同体が探求の

    末に到達する収束地点で獲得される確信こそが「真理」であると考えたのである。

    ※ >研究者の共同体が真理を探求していく 引用者注 この着想は後の科学社会

    学や知識社会学の先駆となるものである。

     このようなパースの思想は、今日ではH・パトナムの「内在的実在論(internal

    realism)」に引き継がれている。パトナムは、世界の在り方がわれわれの探求過程

    とは独立にあらかじめ決まっているとする立場を、神の視点から世界を見る「形而上

    学的実在論」と呼び、真理をわれわれの探究のプロセスや正当化の手続きと不可分
      
    のものと見なす「内在的実在論」をこれに対置する。したがって、内在的実在論に

    よれば、真理はわれわれのもつ概念や探究の方法と相対的にしか決まらないことに

    なる。だが、相対主義を自己論駁的な主張として退けるパトナムは、他方でパース

    の考えを引き継ぎ、われわれの真理の探究は最終的には安定的に収束するものであ

    るとし、真理とは探求のプロセスの果てに得られる「理想化された正当化可能性」な

    いしは「合理的な受容可能性」であると主張するのである。

     
     野家啓一  科学の哲学  日本放送出版協会

     参考文献 H・パトナム (野本和幸ほか訳)『理性・真理・歴史』 法政大学

          出版局 1994



     
引用返信/返信 削除キー/
■1874 / inTopicNo.11)  Re[8]: パースとパトナム
□投稿者/ 無縁仏三郎F -(2019/09/22(Sun) 15:00:31)
    キティちゃんはいつになったらLSTを理解するのだろうか。

    それを理解しない限り自分がどんなみっともない間違いをしたか理解することはないだろう。

    問題はパトナムに形而上学的実在論を捨てさせたのはパースではないという点だ。そのことはパトナム本人がLSTとダメットによると書いている。


    アメリカの哲学者ならパースなど基本教養であり、学部生ならまだしも研究者レベルなら必読である。パースを読んで内在論的実在論に転向したのなら長い間パトナムはパースを誤読していたということになる。それどころかアメリカの分析哲学者はすべて転向しなくてはならなかったはずだ。

    パトナムのモデル論的議論にもさまざまな問題があることがわかっているしパースの議論をローティは批判している。LSTやパースを持ってきて形而上学的実在論を批判できるのかという問題に進むべきだろう。

    本を買っただけで読まないということはよくあるが、本を読まないで何かを論じるのはキティちゃんくらい。論じる前にまず学習しよう。
800×445 => 600×333

1569132031.jpg
/63KB
引用返信/返信 削除キー/
■1879 / inTopicNo.12)  パトナムの思考の枠組み
□投稿者/ キティダニエル -(2019/09/23(Mon) 02:15:49)
     科学でも哲学でも新たなる主張は以前の学説を敷衍した上で成り立っていくとい

    くのが常道だ。分析哲学と初期のプラグマティズムは極めて似た着想から出た哲学

    であり、クワインに言及するまでもなくその融合は半ば運命づけられていたとも言

    えるだろう。ここで大胆な言い方をすれば分析哲学もプラグマティズムもその発生

    から今日に至るまでそれほどその主張を抜本的に変えてきたというわけではなく、

    ただ時代を下るにしたがってその主張を精緻にしてきたということに過ぎない。

     ここでパースとパトナムの存在論的立場に論及するならば同じ実在論的立場に

    あると言える。パースは自らの存在論的立場をスコラ的実在論としながらも、カン

    ト風の観念論的な認識論的立場をとる。この構図は実はパトナムも同じで、かれの

    設定する形而上学的実在論はオーストラリアの分析哲学者スマートらとともに分析

    哲学者の文脈から出てきているように見えるが実は内容的にはパースのスコラ的実

    在論とほとんど同じであり、これを認識論の観点から弱めたものが「内在的実在論

    」であると考えることができる。また>われわれの真理の探究は最終的には安定的

    に収束するものであるとし、真理とは探求のプロセスの果てに得られる「理想化され

    た正当化可能性」ないしは「合理的な受容可能性」であると主張するのである。

    についてはパースの着想をそのまま受け継いだものといえる。

     確かに表面上はパトナムはLSTやダメットなどのパースの時代より精緻化した

    ツールを援用しているがその転向の基本的構図や方向性はパースの引いたパラダイ

    ムに沿って行われたと解釈しても大きい間違いではないだろう。

     


引用返信/返信 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 >>

[このトピックに返信]
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -