(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■10586 / inTopicNo.73)  ト短調のアリア
  
□投稿者/ knowing itself -(2021/01/17(Sun) 16:44:23)
引用返信/返信 削除キー/
■10585 / inTopicNo.74)  音楽への接し方
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/17(Sun) 09:51:32)
    おはようございます、ディディモさん

    渡邊暁雄先生はよく「オケ全体がうねる様に弾いて」と言われました。「うねる」とは曲に合わせてプレーヤーの体が揺れることで、あたかも海の波のようにみえます。体の動きが自然にそうなる演奏はいい演奏です。指揮者の下、心が一つになっているからです。観客としてそういう演奏を経験すると心に残ります。ところがそれをずっと後になって思い出すと、音ではなく視覚の記憶が残っている、ということがあります。

    音楽って色々な要素があるんですね。強ち「内田光子さん、カッコいい!」というのも不謹慎(?)ではないと思います。

    音楽だけでなく芸術一般「〜すべき」というのは無いと思います。敢えて言うなら「自分の感性を大事にすべき」ですかね。



引用返信/返信 削除キー/
■10578 / inTopicNo.75)  Re[17]: モーツァルトの短調
□投稿者/ ディディモ -(2021/01/16(Sat) 22:51:54)
    > ピアノ協奏曲の20番は如何ですか?
    > https://www.youtube.com/watch?v=fInq2EegqaI
    > 但し、ニ短調ですが。。。


    うわっ、大失策!!この曲をあげることを忘れていました。(~_~;)

    もちろん大好きです。私は何かに行き詰った時、ふさぎの虫にとりつかれた時に聴きます。ヤブ医者にかかるよりも効果がある場合もアリマス。^^

    私が良く見るヨウツベでは内田光子が弾き振りしていますが・・カッコ良い!!
    でも、パフオーマンスより音そのものを聴くべきでしょうかね。





引用返信/返信 削除キー/
■10568 / inTopicNo.76)  ト短調
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/16(Sat) 16:41:24)
    2021/01/16(Sat) 16:47:37 編集(投稿者)

    こんにちは、floraさん

    ト短調を調べてみて驚いたことがありました。
    例えばハイドンですが100曲を超える交響曲を書いていて2曲しかないのです。

    そのうちの1曲、交響曲第83番 「めんどり」です。
    https://www.youtube.com/watch?v=v88Gwn4zrJw
    尤も、これが少ないかと言うとそうとも言えません。やはり長調が多いのです。ト短調は♭二つの短調ですが、♯二つの短調であるロ短調は1曲もありません。一方ト長調は12曲あります。

    ハイドンの弦楽四重奏曲だと第74番がト短調で、「騎士」という副題がついています。
    https://www.youtube.com/watch?v=GCBMuYFgUeU

    ベートーベンだと交響曲も弦楽四重奏曲にもト短調はありません。ピアノソナタに1曲あります。
    ピアノ・ソナタ 第19番 Op.49-1 ト短調
    https://www.youtube.com/watch?v=bLtrYnWvj6U

    ト短調は演奏者からすると特に弾きにくい調ではありません。モーツァルトがあんな良い曲を書いてるのだからオレも一丁書いてみるべ、と考えそうなものなのに。まるで偉大な選手(モーツァルト)の背番号(調性)を永久欠番にするかのように少ないのです。

    ドビュッシーがト短調で素晴らしい弦楽四重奏を書いています。ピアノ曲だとショパンやラフマニノフがト短調で書いています。

    逆に古い曲だとタルティーニの「悪魔のトリル」やヴィタリの「シャコンヌ」などがあります。

    バッハのこの曲も有名です。
    https://www.youtube.com/watch?v=ZdCuA7SbzaM

    ショスタコーヴィチの11番の交響曲もト短調で「1905」という副題がついています。暗いでっせー。
    https://www.youtube.com/watch?v=wW5USVKVAx4

    最後はお口直し
    https://www.youtube.com/watch?v=9iePyP2HOr8&feature=emb_logo
引用返信/返信 削除キー/
■10564 / inTopicNo.77)  魂など
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/16(Sat) 10:31:12)
    おはようございます、floraさん

    ボクが使う《魂》について
    魂が実在(?)するかどうかの話になるとボクの手に余ります。ボクが音楽に対して魂という言葉を使う時は、作曲的構造や音楽の要素(旋律、和声、リズム)や演奏の良し悪しとは違うもの(或いは以上の要素の融合)を指しています。個人的な感触なので人に説明するには大変不適当な表現です。
    同じものを聴いてもAさんとBさんとでは感じ方は違うでしょうし、作曲家の抱いているイメージとも違うと思います。でも作曲家の抱くイメージと違っているからそれは間違い、とはならないところが音楽の懐の深いところです。

    >その作曲家の魂の再現なのですが、作曲家が自分の意向をベストに表現できる指揮者または演奏家を指定したということは音楽史ではどれほどあるのでしょうか?

    そういうのって殆ど無いんじゃないでしょうか。作曲家からすれば、なるべく多くの人に演奏してもらいたいという気持ちがあると思います。そういうとき、「あなたが一番」と言ったりすると、「あなた」じゃない人は演奏しにくくなります。
    誉め言葉としては「演奏してくれてありがとう!素晴らしい演奏でした」とか。

    演奏家の方もどれだけ褒められようが内心は反省点でいっぱいだと思います。
引用返信/返信 削除キー/
■10561 / inTopicNo.78)  Re[17]: モーツァルトの短調
□投稿者/ flora -(2021/01/16(Sat) 03:12:16)
    No10560に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、ディディモさん、横失礼いたします。

    > モーツァルトの(ト)短調がお好きなのですね。モーツァルトは殆ど長調です。たまに短調が書きたい衝動、というかインスピレーションが湧くのでしょう。彼の短調は傑作揃いです。

    モーツアルトでなくともいいのすが、ほかのト短調の曲をご紹介いただけませんか?

    > マーラーの5番のシンフォニーの第4楽章アダージェット

    これは最高に美しい曲ですね。ただ私の場合は田秋さんには「ごらっ」と言われるかも知れませんが(汗)、映画の『ヴェニスに死す』のオープニング、徐々に夜が明けていく場面と重なって、心に残る曲となりました。

    https://youtu.be/LeSiNpVK_RM


    > バルトークの弦と打楽器とチェレスタのための音楽の第2楽章

    知性が足りないんでしょうか、私にはバルトークは難しいでつ(涙)・・・

引用返信/返信 削除キー/
■10560 / inTopicNo.79)  モーツァルトの短調
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/15(Fri) 23:54:54)
    こんばんは、ディディモさん

    モーツァルトの(ト)短調がお好きなのですね。モーツァルトは殆ど長調です。たまに短調が書きたい衝動、というかインスピレーションが湧くのでしょう。彼の短調は傑作揃いです。

    ピアノ協奏曲の20番は如何ですか?
    https://www.youtube.com/watch?v=fInq2EegqaI
    但し、ニ短調ですが。。。

    マーラーの5番のシンフォニーの第4楽章アダージェット
    ラベルのダフニスとクロエの組曲
    バルトークの弦と打楽器とチェレスタのための音楽の第2楽章
    全部(一筋縄ではいかない)長調ですがいい曲ですよ〜

引用返信/返信 削除キー/
■10557 / inTopicNo.80)  Re[15]: 美人姉妹
□投稿者/ ディディモ -(2021/01/15(Fri) 22:13:38)
    こんばんは田秋さん。僕はバッハのこの曲が大好きです。ピアノでもやっぱり良い曲は良い曲なんですね。(^^)
    ただ、楽器の中でどの音色が好きかと問われたら、僕は管楽器ではオーボエ・・切ない音ですね。あと弦楽器ではチェロです、こちらも同じ意味です・・。
    バッハのこの曲が好きなのは、オーボエが全面に出るそのせいかも知れません。

    いやもうひとつわけがあったか・・
    クラシックで聴くのは、僕はほとんどがバッハかモーツァルトです‥耳に心地よいからです・・まぁ他にあまり知らないのが本当の理由・・(爆)
    モーツァルトでは25番と40番のシンフォニー、それに弦楽五重奏曲第4番 K516。
    バッハでは、そのヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 BWV1060、等々です。

    中学校の時の音楽の先生から「お江戸日本橋」を日本人が好きなのは短調だからだ、と教えてもらいましたが・・いま上にあげた通り、好きな曲がすべて短調になっていて・・わたくしもその様になってしまいました、それにしてもあの中学の先生、すごい!!(~_~;)
引用返信/返信 削除キー/
■10544 / inTopicNo.81)  美人姉妹
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/14(Thu) 22:57:42)
引用返信/返信 削除キー/
■10535 / inTopicNo.82)  Re[13]: 音
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/14(Thu) 21:58:30)
    こんばんは、悪魔ちゃん

    最近ご活躍ですな!

    音については自分で調べてみて下さい。わかったことを教えてちょーらい。
引用返信/返信 削除キー/
■10532 / inTopicNo.83)  Re[12]: 音
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2021/01/14(Thu) 21:39:43)
    ふと、なんだけど、お邪魔で、ごめんなさいね。
    ターキーさん

    「音」ってなあに?

    波長とか空気の振動じゃないよね?
    ターキーさん、楽器(バイヨリン?)ひいてるひとよね?
    わたし楽器とは無縁の世界で生きてるんだけど、

    その楽器ひくと何が出てくるの?






引用返信/返信 削除キー/
■10526 / inTopicNo.84)  Re[11]: イヴリー・ギトリス
□投稿者/ flora -(2021/01/14(Thu) 15:15:41)
    No10505に返信(田秋さんの記事)

    おはようございます、田秋さん。

    色々とありがとうございます。

    > ベートーベンやバッハの作品の演奏を聴いていると今度は演奏家ではなく作曲者の魂が聞こえてくるように感じるのです。不思議ですね。

    その作曲家の魂の再現なのですが、作曲家が自分の意向をベストに表現できる指揮者または演奏家を指定したということは音楽史ではどれほどあるのでしょうか?

引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -