(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■9126 / inTopicNo.25)  Re[45]: 『野生の思考』
  
□投稿者/ マジカルモンキー -(2020/11/16(Mon) 21:02:47)
    No9114に返信(みのりさんの記事)
    > ■No9112に返信(マジカルモンキーさんの記事)

    > 社会の秩序が崩壊、解体されると、それまで機能していた「構造」が働けなくなり、発展・進歩といったものがキーワードとなる「熱い社会(歴史=出来事)」が生まれる、ということなんです。

    確かにそうだと思います。

    > 未開社会では、自然からの採集を主な食糧源として、道具も自然物を加工したものを使用しての生活というのが大昔からずっと続けられてきて、人の移動も外部からはなくて、内部だけで出生と死が繰り返されていましたよね。
    > このようなエントロピーの低い社会を「冷たい社会」と、レヴィストロースは名づけたんですね。
    >
    > 対して、エントロピーが増大して、秩序が流動化、解体されるとそれまでの構造を保てなくなる。
    > そういう意味で、歴史、時間の流れによって変化している文明社会は「熱い社会」だということなそうですよ。

    なにか、ベルリンの壁を思い出したな。

引用返信/返信 削除キー/
■9114 / inTopicNo.26)  Re[44]: 『野生の思考』
□投稿者/ みのり -(2020/11/16(Mon) 12:11:47)
    No9112に返信(マジカルモンキーさんの記事)
    > みのり様
    >
    > >エントロピーが増大し秩序が解体していくと、「構造」が機能しなくなり「熱い社会」が生まれてくるという考え方。
    >
    > おはようございます、みのり様
    >
    > なるほど。
    > 私は美しいものは完成するが、
    > 完成したとたん一気に崩壊が始まると思っていたが、
    > この文章はそういう意味だったかと思ったよ。
    >
    > 「熱い」って情熱の事をいっているのかな?


    マジモンさん、こんにちは。
    今日はわりと「暑い」んで、朝履いた靴下を脱いでバタバタと家事しておりました。

    「熱い」は、この文脈においては「情熱」のことではないんです。
    私も最初知った時には、そのようなのを想像したんですけど。

    > >エントロピーが増大し秩序が解体していくと、「構造」が機能しなくなり「熱い社会」が生まれてくるという考え方。

    社会の秩序が崩壊、解体されると、それまで機能していた「構造」が働けなくなり、発展・進歩といったものがキーワードとなる「熱い社会(歴史=出来事)」が生まれる、ということなんです。

    未開社会では、自然からの採集を主な食糧源として、道具も自然物を加工したものを使用しての生活というのが大昔からずっと続けられてきて、人の移動も外部からはなくて、内部だけで出生と死が繰り返されていましたよね。
    このようなエントロピーの低い社会を「冷たい社会」と、レヴィストロースは名づけたんですね。

    対して、エントロピーが増大して、秩序が流動化、解体されるとそれまでの構造を保てなくなる。
    そういう意味で、歴史、時間の流れによって変化している文明社会は「熱い社会」だということなそうですよ。
引用返信/返信 削除キー/
■9112 / inTopicNo.27)  Re[43]: 『野生の思考』
□投稿者/ マジカルモンキー -(2020/11/16(Mon) 10:24:40)
    みのり様

    >エントロピーが増大し秩序が解体していくと、「構造」が機能しなくなり「熱い社会」が生まれてくるという考え方。

    おはようございます、みのり様

    なるほど。
    私は美しいものは完成するが、
    完成したとたん一気に崩壊が始まると思っていたが、
    この文章はそういう意味だったかと思ったよ。

    「熱い」って情熱の事をいっているのかな?
引用返信/返信 削除キー/
■9111 / inTopicNo.28)  『野生の思考』
□投稿者/ みのり -(2020/11/16(Mon) 07:56:17)
    呪術的思考と科学的思考の相違についてレヴィストロースは、「記号」と「概念」の違いと表したが、このことを別の表現で表わすと「構造」と「歴史=出来事」の違いであるとした。

    構造に適した思考 → ブリコラージュ的な呪術

    歴史と出来事に関する思考 → 科学

    この二つは同じものから発達しながら、分裂し対立しあうようになった、と考えることができる。

    「構造」は循環的な活動をするので、異質な要素をブリコラージュの方法で取り込むことが可能で同じサイクルを反復させていくことができる。

     (ここまでは、前回の投稿より再掲。)

    「構造」に収まり切れない条件、要素が発生し「構造」が機能しなくなり、変わって「歴史」の思考が前面に出てくるようになった。
    進歩、発展ということが「歴史」の思考の特有性。
    その「歴史」が人間の思考を支配するようになった。

    「構造」を「冷たい(クール)」 「出来事(歴史)」を「熱い(ホット)」
    と、レヴィストロースは表現した。
    未開の地などのエントロピーの低い社会が「冷たい社会」で、そこでは「構造」が循環的に作動できる。
    エントロピーが増大し秩序が解体していくと、「構造」が機能しなくなり「熱い社会」が生まれてくるという考え方。

    ・・・・・
    上記文章は、『100分de名著 野生の思考 レヴィス=トロース』を読み、まとめさせていただいたものになります。p49〜p50
引用返信/返信 削除キー/
■9099 / inTopicNo.29)  (削除)
□投稿者/ -(2020/11/15(Sun) 21:39:37)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信/返信 削除キー/
■9098 / inTopicNo.30)  Re[39]: 体のともし火は目
□投稿者/ みのり -(2020/11/15(Sun) 21:35:04)
    No9089に返信(ななしさんの記事)
    > こんばんは。
    >
    > 今日は、暖かというか、チョッと暑いかなと思う程、いい天気でした。
    >
    > 午前中は、掃除をしたりしてゆっくりしました。
    >
    > お昼にコンビニのおにぎりを食べてから午後に本屋へ行きました。
    >
    > すると、「漫画 サピエンス全史 人類の誕生編 」と「動的平衡2」と
    > 「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考」を購入しました。
    >
    > ユヴァル・ノア・ハラリ氏の話が面白かったので買い求めたものです。
    > そのあと、NHKオンデマンドで「サピエンス全史」と「ホモデウス」を再度見直したのですが、何かと生きづらい世の中になったと感じました。


    ななしさん、こんばんは。

    お休みはゆっくりと過ごされたようでよかったですね。^^

    ななしさんが書いてくださった内容に合う気が利いたコメントが見つからなくて
    すみません。(^▽^;)

    なにしろ、私は今日は、CSにてソフトバンクがやはり勝ち、日本シリーズは、ソフトバンクVSジャイアンツに落ち着いたな〜、というのが今日の最大の関心事だったのでした。
    それと、DeNAを退団したラミ元監督がYouTubeを始めたというのでさっき観てきたところです。
    ゲッツもしてて相変わらず陽気です〜。

    なんか、話題のレベルの差がある意味おもしろいかもですね〜。 

    そういうわけで、相応しい返信はなかなかできないと思いますが、トピに投稿していただく分には歓迎ですので気を遣わず書いてくださいね。

    私もそうしますので。^^
引用返信/返信 削除キー/
■9096 / inTopicNo.31)  Re[40]: 体のともし火は目
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/11/15(Sun) 21:21:12)
    お邪魔するね。みのりさま。

    ななしさん
    >マイノリティー<
    ってどういう意味で使ってるの?


引用返信/返信 削除キー/
■9092 / inTopicNo.32)  Re[39]: 体のともし火は目
□投稿者/ ななし -(2020/11/15(Sun) 20:14:54)
    ETV特集「サピエンスとパンデミック〜ユヴァル・ノア・ハラリ特別授業〜」
    がNHKプラスで視聴できます。

    「サピエンス全史」のハラリ氏が、日本で学ぶユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパンの生徒さんとともに特別授業を開講したもの。

    コロナ禍の世界で巻き起こるさまざまな出来事・事件をどう捉えるべきか。
    それに対しては、サピエンス全史の認知革命でもあったように人々が橋梁し合える新たなストーリー、フィクションが必要だとしていました。

    信仰とは、そんな人間同士が大人数で協力するための一種のストーリーだとすると人間が生き抜くためになくてはならないものだと分かります。

    サピエンスがネアンデルタール人等の他の人間に打ち勝ったのは、協力し合えるストーリーを共有しあえたからだということでした。

    それは、国であったりお金などの経済でもある訳でフィクションの重要性が示されました。

    それと、驚いたのは、番組の中で、ハラリ氏が同性愛者だとカミングアウトしたことでした。

    きっと、そんなマイノリティーに対しても協力し合えてこそ、人類が今後生存できる条件だからなのかなと思いました。



引用返信/返信 削除キー/
■9089 / inTopicNo.33)  Re[38]: 体のともし火は目
□投稿者/ ななし -(2020/11/15(Sun) 18:27:32)
    こんばんは。

    今日は、暖かというか、チョッと暑いかなと思う程、いい天気でした。

    午前中は、掃除をしたりしてゆっくりしました。

    お昼にコンビニのおにぎりを食べてから午後に本屋へ行きました。

    すると、「漫画 サピエンス全史 人類の誕生編 」と「動的平衡2」と
    「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考」を購入しました。

    ユヴァル・ノア・ハラリ氏の話が面白かったので買い求めたものです。
    そのあと、NHKオンデマンドで「サピエンス全史」と「ホモデウス」を再度見直したのですが、何かと生きづらい世の中になったと感じました。


引用返信/返信 削除キー/
■9056 / inTopicNo.34)  Re[37]: 体のともし火は目
□投稿者/ ななし -(2020/11/15(Sun) 06:52:35)
    みのりさん、おはようございます。

    今朝は、チョッと寒いですが、朝日が綺麗で、今日も頑張れそうに気持ちになります。

    > もしよかったら、このトピに哲学についてのご投稿も自由にしてくださいね。

    了解しました。気になることがあったら書き込みさせて戴きますね。

    > ななしさんはとても真面目で真摯な方なのだな、と感じます。^^

    そんなことはありません。
    それでも、いろいろ本を読んでいると考えさせられることが多いので、今日も本屋に行って新しい糧を得たいと思っているところです。

    それでは、また、後ほど。
    いい日曜日にしてくださいね。
引用返信/返信 削除キー/
■9055 / inTopicNo.35)  Re[39]: おすすめの運動
□投稿者/ ななし -(2020/11/15(Sun) 06:46:31)
    knowing itselfさん、おはようございます。

    > 血行を改善して寝つきをよくする運動として、「ひざコゾコゾ運動」というのが抜群に効果があると思います。ユーチューブで検索できます。これはふくらはぎも同時に刺激するので、全心身のあらゆる歪みを解消することにも繋がります。

    なかなか面白い運動だなあと、特に「「コゾコゾ」とつぶやきながら、ふくらはぎを前後に小さく動かす。」というところが、なにか呪文や念仏みたいですね。

    それにしても、自分の不甲斐なさのために、いろいろお手間を取らせてしまい恐縮です。
    寝つきが悪いのは、生来なので、今後は、逆手にとってカール・ヒルティのように読書や思索などに充てたいと思います。

    ありがとうございました。




引用返信/返信 削除キー/
■9043 / inTopicNo.36)  おすすめの運動
□投稿者/ knowing itself -(2020/11/14(Sat) 21:06:49)
    血行を改善して寝つきをよくする運動として、「ひざコゾコゾ運動」というのが抜群に効果があると思います。ユーチューブで検索できます。これはふくらはぎも同時に刺激するので、全心身のあらゆる歪みを解消することにも繋がります。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -