(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■10450 / inTopicNo.97)  floraさんの質問
  
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/11(Mon) 10:04:32)
    おはようございます、floraさん

    floraさんの質問
    >(追記)下はジョット―の絵画ですが、左側にいる光の輪をつけている人は誰でしょうか?他の画家の絵を見ても光の輪を付けた男性がいるんです。
    に対しディディモさんは
    >PS マタイの本文を読み返すと、この場面の登場人物は母マリアと、義父ヨセフ、幼子イエスと、三博士、それに主の天使だけですから、引き算するとヨセフかな?
    と答えられています。

    ウィンドウズ10には「似た絵を検索する」機能があり、floraさんが置かれた絵をそれで検索すると

    https://www.cool-susan.com/2015/10/26/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%A3-%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%8D/

    が出てきます。その中に《東方三博士の礼拝》の説明があり「中央で横たわるのは出産間もない聖母マリアで天使たちに祝福され、羊飼いたちに見守られ、聖ヨセフとともに三博士を迎えている。」とあります。
    ですからディディモさんの推察通り、この人はヨゼフさんではないでしょうか。
引用返信/返信 削除キー/
■10448 / inTopicNo.98)  Re[2]: 恒例(?)巻頭《西遊記》は・・・
□投稿者/ パニチェ -(2021/01/11(Mon) 09:09:49)
    No10445に返信(田秋さんの記事)

    > おはようございます、パニチェさん。
    > 田秋総合研究所9の設置ありがとうございます。

    どういたしまして。
    田秋さんのカキコは以下の西遊記に関するものも含めて面白く読ませてもらってます。

引用返信/返信 削除キー/
■10447 / inTopicNo.99)  ディディモさん投稿の再掲
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/11(Mon) 09:09:06)
    田秋総合研究所8でのディディモさんの投稿をトピ主の独断でここへ再掲いたします。埋もれるのが惜しいし、関連事項も書きたいので。
    ディディモさん、ご本人の許可も取らずに申し訳ありません。お許しください。

    □投稿者/ ディディモ -(2021/01/10(Sun) 23:00:28)

    >1.「公現祭」ですが、この意味はなんですか?
    単に東方の三博士がジーザス家に訪れお茶を飲んでいったというお話(爆)ではなくて、イエスの形を借りて主が公現したことを三博士によって確認された日ということですか?<


    言葉の意味ということであれば、公現あるいは顕現は(英国等の聖公会では顕現という言葉の方を使っているそうです。宗教祭に使う場合は両方同義)原語のギリシャ語で言えば「エピファーニ」です。その原意は突然起きる激しい覚醒感・・・ああ、そうだったのか!と、目覚めるような・・激烈な感覚をいうそうです。目覚めといえば、梵語の「Buddha ブッダ」は(真理に)目覚めた人、覚者の意ですから・・見性とか悟りに至った時の感覚に近いのか知らん・・と、これはいま突然思い付きを口にしました。(^0^) 一神教に戻って・・神に出会った時のことを「神の顕現」と表現しますね。と言うことは「エピファーニ」はやはり宗教的なものであって、特にキリスト教の回心(conversion)の時なども(パウロの回心が有名です・あるいはミラノでのアウグスティヌスの例も)それに近い意識・境涯であるのかも、ですね。
    ただ、オリエントの歴史好きであれば、エピファーニ(顕現)という言葉は公現祭よりも、シリアのアンティオコス4世エピファーネスの名を思い浮かべる筈です。この王は若いころにローマで教育を受けてヘレニズム文化の絶対的信奉者になり、ユダヤ人を徹底的にヘレニズム化しようとしました。エルサレムの神殿を占領し、そこにゼウスの像を建て、ユダヤ人が忌避する豚を神に捧げるようなことまでやらかしました。またユダヤ人の律法を禁止し、当然割礼も禁止し、従わない者を徹底的に弾圧し女も子供も殺戮しまくりました。この王の名前をそのまま読むと「アンティオコス家の顕現王」ということになります。しかし当時のユダヤ人たちはエピマーネス(基地外)つまり狂人王と呼んでいたそうです。ことの詳細はヨセフスの「ユダヤ古代誌」に、また聖書には外典の「マカバイ記」に、このことがおどろおどろしく報告されております。

    またお尋ねが祭りの意味ということであれば・・公現祭は、元々初期の東方教会では、1月6日にイエスの生誕の日として祝っていたようですが、現代の西方教会ではそれはクリスマスの12月25日に譲り、1月6日の主旨は「東方の三博士」が幼子イエスのもとを訪れて礼拝したことを記念する日となっています。
    それで・・三博士が幼子イエスの処に来訪したことが、安気に茶を飲みながら四方山話をしたことではなく^^なぜ祝うべき事柄になるかと言うと、これ以降のカキコミは全く私見になりますが・・このことは東方の三博士、つまり異邦人が幼子イエスを礼拝したということであり・・見方を変えるとこれは救い主イエス・キリストが、異邦人に初めて顕現した日ということになります。その意味は、異邦人も救われる者となった・・ということですよ・・このことは結構重要なことです。
    ユダヤはBC5世紀の中頃にエズラ・ネヘミヤの宗教改革によって本格的な律法体制を採り、清浄潔白で純な神権政治を目指していたんですが、いわばその政策の副作用としてそうなったんでしょうが・・異邦人との婚姻を禁ずる等のことをやったため、排他主義的なともあるいは狭量な民族主義とも外からは見られるようになっていたんです。ですから当然異邦人とはぎくしゃくした関係になります。まぁそれでも異邦人との接触も干渉もなく、ユダヤ教が一民族宗教として、その内部で孤立して存在するのなら良いですが・・。しかし後には先程言ったエピファーネス4世や、さらにはローマの干渉を受けて、そうは言ってられなくなりました・・。ところがユダヤ教の中の一セクトとして出発したキリスト教の場合は、イエスの死後に使徒会議を開いて、異邦人には抵抗あるであろう・・律法にある食物禁忌と割礼の問題をクリアーにし、異邦人に対する宣教に大きく道を開いたんです。
    つまり大げさな言い方をすると・・東方の三博士の説話は、オリエントの辺鄙な一隅で産声を上げたキリスト教が、一民族宗教から世界宗教になるという、そのことの預言であり、その暗喩を含んでいる話なのではないかと私は思うんですね。・・。キリスト教史からいえば、実際は・・異邦人への伝道の成果は、パウロの三回に及ぶ地中海世界に向けての宣教旅行に因るところが大きいのですが、これはおそらく史実で、使徒書という散文の世界で表されているものです・・ですから「東方の三博士」の話のようにメルヘンチックな衣を被せていないのですね。これでは後の世に祭儀や礼典のようなセレモニーのなかに取り入れにくく、実効のあったパウロよりも「東方の三博士」の説話の方が祭儀にマッチしやすく、後に公現祭へと発展していたのではないかと・・。

    後は簡単に・・。^^;

    >2.三位一体、三博士、3という数字はキリスト教にとって特別な意味を持つものでしょうか?

    これについては田秋さんがナイスフォローしていただきました。同意です。

    >3. 映画『オーメン』にも出て来る666という数字、これは悪魔の数字として聖書にあるものですか?

    あります、「ヨハネの黙示録」13章です。ただし、7つの頭と10本の角を持つ野獣の数字もしくは名前としてですが。
    この章にるる野獣の描写が続きますが、最後の18節にその数字が現れます。解釈はご自由に。^^;黙示録は、もともと解釈の仕方によっては如何とでもとれるものですから。ちなみに、ルターもカルヴァンも黙示録は重要視していません。パウロのような特別の思想があるわけではないからです、ただキリスト教系新興宗教は大喜びします。(呵々大笑)

    【−−略ーーさらに、第一の獣の前で行うことを許された数々のしるしによって、地上に住む人々を惑わせ、また、剣の傷を負ったがなお生きている第一の獣の像を造るように、地上に住む人たちに命じた。第二の獣は、獣の像に息を吹き込んで、獣の像がものを言うことさえできるようにし、獣の像を拝もうとしない者があれば、皆殺しにさせた。また、小さな者にも大きな者にも、富める者にも貧しい者にも、自由人にも奴隷にも、すべての者にその右手か額に刻印を押させた。そして、この刻印のある者でなければ、物を買うことも、売ることもできないようにした。この刻印とはあの獣の名、あるいはその名の数字である。ここに知恵がある。理解ある者は、獣の数字の持つ意味を考えるがよい。数字は人間を指している。そして、その数字は六百六十六である。】(同13章14〜18)

    >(追記)下はジョット―の絵画ですが、左側にいる光の輪をつけている人は誰でしょうか?

    これは私にも分かりません。絵画や図像についてはステルスさんが詳しいのでは?^^;


    PS マタイの本文を読み返すと、この場面の登場人物は母マリアと、義父ヨセフ、幼子イエスと、三博士、それに主の天使だけですから、引き算するとヨセフかな?

引用返信/返信 削除キー/
■10445 / inTopicNo.100)  恒例(?)巻頭《西遊記》は・・・
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/11(Mon) 09:00:01)
    2021/01/11(Mon) 09:01:45 編集(投稿者)

    おはようございます、パニチェさん。
    田秋総合研究所9の設置ありがとうございます。

    さて、巻頭西遊記は既にここで書いた内容なので二番煎じになりますが、「演習日本語リテラシー」の最終課題として提出したレポートを置くことにしました。課題の条件はタイトル自由、2〜3パラグラフで、文字数制限なし、大学のレポートとして体をなしているか?です。99%虚構の世界の話ですからね、先生がどう評価するか楽しみでもあり心配でもあります。なお本文中の(1)等は下の註を指しています。

    では、どうぞ!題して

        「西遊記の三蔵法師が長安を出立した年の干支を考える」

     西遊記においては玄奘が天竺に向かったこと以外は全て虚構といって差し支えない。悟空、八戒、悟浄は勿論のこと、登場する様々な妖怪も全て虚構である。しかしこの虚構は出鱈目とは違う。作者は西遊記に精緻な虚構を構築したのだ(1)。例えば太宗に見送られて長安を出立したのは貞観13年己巳、9月甲戌、12日壬子である(2)。また三蔵一行が天竺に到着した時、観世音菩薩は如来に「あの者たちの閲した歳月は、じつに14年、すなわち5000と40日であります」と報告している(3)。これらは全て史実と合わないが、西遊記ワールドにおいてはこれが真実となる。貞観13年己巳について第9回の註(2)に「貞観13年(639)は正しくは己亥の年にあたる。単なる誤刻ではなく、なんらかの意図があると思われるが、いまは不明」とある。この「いまは不明」にメスを入れるのが本レポートの目的である。

     さて、「14年5040日」は5040÷14で1年360日となる。これはこの14年間には閏日も閏月もなかったということを示している。1年360日だから360÷12で全ての月は30日となり、大の月も小の月も必要ない。干支というと今は主に年に使うが、西遊記が示すように月にも日にもある。干支を正確に言うと十干十二支(以下干支と略)で、全部で60種類ある(10と12の最小公倍数)。だから日にちの干支は二ヶ月で一巡することになる。言い換えると奇数月、偶数月の干支はそれぞれ同じになる。9月12日が壬子だからそれを基に暦を作ってみる。紙の左半分を奇数月、右半分を偶数月とし縦に1日から順に日にちと干支を記入していく。そうすると奇数月の29日は己巳、偶数月の29日は己亥となる(4)。己巳と己亥が29日で横一線に並ぶのである。これは何を意味するのか?

     同じ日にちに並ぶということは未来へ数えても過去に数えても30日かかるということであり、言い換えれば60日で一巡する干支の最も遠い位置で相対するという事である(今は日にちで論じているが年月日全てに言える)。これは十干十二支60種類を円で表すと己巳と己亥は円の中心を通る直線で結ばれるということであり、円の中心に対して対称、即ちこの二つは対極に位置するという事である。これはたまたま60分の1の確率で起こった偶然なのだろうか。いや、そうではなく西遊記の作者は意図的に己亥の対極に位置する己巳を設定したのではないか、というのが本レポートの結論である。なお付け加えれば亥は八戒を、巳は悟浄を示している。(5)

     註
    (1) 中野美代子氏の研究により解明が進んでいる。「西遊記の秘密 −タオと練炭術のシンボリズム」福武書店1984、「西遊記−トリック・ワールド探訪−」岩波新書2000、「『西遊記』XYZ」講談社選書メチエ2009 等

    (2) 中野美代子訳による岩波文庫西遊記(二)P46及びP85の記述からわかる。史実はこれよりも約10年早くしかも密出国である。中野氏は小野忍の遺業を引き継ぎ一旦最後まで訳した後、全面改訂版を出された(2005)。ページ数は改訂版による。

    (3) 同(十)P337

    (4) 十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)は10日で、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)は12日で一巡することを基に計算する。9月(奇数月)12日が壬子だから22日の十干も壬、29日はその7日後だから己となる。十二支の方は24日が子、その5日後は巳、よって29日の干支は己巳となる。偶数月の29日はその30日後であるから十干は己、十二支は24日後が巳なのでその6日後は亥、よって偶数月29日の干支は己亥となる。

    (5) 八戒の姓は猪、即ち亥である。西遊記最古の形態を示す大唐三蔵取経詩話には深沙神が現れ、沙悟浄の原型と言われている(「西遊記の研究」太田辰夫:P18)。深沙神は身にヘビを帯びているという特徴があり、沙悟浄はそれを引き継いでいる(「イヌのいない動物誌」中野美代子1982、前出「西遊記の研究」)。

    参考文献:西遊記(中野美代子訳:岩波文庫:2005)、イヌのいない動物誌(中野美代子:日本及日本人通号1565:1982)、西遊記の研究(太田辰夫:研文出版(84)

引用返信/返信 削除キー/
■10420 / inTopicNo.101)  田秋総合研究所 9
□投稿者/ パニチェ -(2021/01/10(Sun) 09:33:20)
    トピ主こと所長:田秋さん

    No3536に返信(田秋さんの記事)

    > 田秋=Turkey=おマヌケ(?) 総合=なんでも、研究所=酒の肴にする

    とのことです


    引き続きよろしくお願いします。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -