(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■10847 / inTopicNo.13)  Re[54]: Io Ti Penso Amore
  
□投稿者/ flora -(2021/02/07(Sun) 01:20:57)
    No10845に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、こんにちは〜
    >
    > これはパガニーニのヴァイオリンコンチェルト第4番の2楽章です(全く同じではありません)。17'20"位から2楽章です。
    > https://www.youtube.com/watch?v=xWKBpPc3fzA

    わっさすがですね。どうもありがとうございます!ギャレットさんのほうはさびの部分をリピート(?)させているような感じですね。

    クラシック音楽の一部分をポップス等に使われているのは、私が知っている中では以前書かせていただいた、K550を使ったシルビーヴァルタンの『悲しみのシンフォニー」だけなのです。

    https://youtu.be/mJ8GnPIBIH8

    ほかにもあると思うのですが、田秋さん、教えていただけませんか?


引用返信/返信 削除キー/
■10845 / inTopicNo.14)  Re[53]: Io Ti Penso Amore
□投稿者/ 田秋 -(2021/02/06(Sat) 23:24:35)
    こんばんは、floraさん

    これはパガニーニのヴァイオリンコンチェルト第4番の2楽章です(全く同じではありません)。17'20"位から2楽章です。
    https://www.youtube.com/watch?v=xWKBpPc3fzA

引用返信/返信 削除キー/
■10842 / inTopicNo.15)  Io Ti Penso Amore
□投稿者/ flora -(2021/02/06(Sat) 19:46:40)
    2021/02/06(Sat) 19:47:45 編集(投稿者)

    田秋さん、こんにちは

    パガニーニをモデルにした映画「悪魔のヴァイオリニスト」で使われた曲で
    とても美しいと思うんですが、これはパガニーニが作曲したものでしょうか?(当方無知)


    https://youtu.be/hWEFflO8EQQ
引用返信/返信 削除キー/
■10839 / inTopicNo.16)  ショパン 「ポロネーゼ」
□投稿者/ flora -(2021/02/06(Sat) 19:01:38)
    田秋さん、こんにちは

    いつもお世話になっております〜。

    https://youtu.be/8QT7ITv9Ecs

    エフゲニー・キーシンのポロネーゼです。ポロネーゼというにはポーランド風という意味だと思うんですが、どこがポーランド風なんでしょうか? 教えてください。


引用返信/返信 削除キー/
■10808 / inTopicNo.17)  クラシック音楽
□投稿者/ 田秋 -(2021/02/04(Thu) 09:37:56)
    おはようございます、floraさん

    >クラシック音楽の定義が分かりません。
    ボクにもわかりません。それがわかっていればアルハンブラやアランフェスもその定義で説明できるはずですから。

    クラシックとは元々は古典という意味で、大体ベートーベン位までの音楽です。そしてこの言葉はそれ以前のバロック音楽とは違う、という意味合いで使われました。また古典派以降の音楽はロマン派と呼ばれ、後期ロマン派の後無調や新古典主義が生まれます。ところが普通クラシックの音楽会というとバロックからコンテンポラリーまで全てを含みます。バロック音楽の音楽会を「あれはクラシックじゃない」と思う人はかなりコアな人です。現代音楽でも同じです。今のいわゆる《クラシック》と呼ばれるものはかなり緩やかな(出鱈目な)括りです。

    他のジャンルとの境界線も曖昧です。一つには住み分けをはっきりさせて窮屈になるよりも、垣根を設けないでいた方が自由だということがあると思います。ガーシュインのラプソディ・イン・ブルーはジャズの要素を取り入れていますし、ノヴェンバーステップスは邦楽を取り入れています。

    仮に「クラシック音楽はこうだ」と定義すると必ずそれに当てはまらないものが存在するような気がします。

引用返信/返信 削除キー/
■10802 / inTopicNo.18)  Re[49]: 色々
□投稿者/ flora -(2021/02/03(Wed) 20:28:20)
    No10794に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、こんにちは

    色々とありがとうございます!

    クラシックのご説明ありがとうございます。私その・・・クラシック音楽の定義が分かりません。こんな基本的なことを知らないのですが、一般的にどのようなもの(構成?楽器?)をクラシック音楽というのでしょうか?


    > Mr. Beanは娘のお気に入りでTシャツ持ってました。ボクも随分見て笑いました。

    Tシャツがあったなんて知りませんでした。パントマイムなので誰にでも国籍問わずに誰でも理解できるので人気があったのでしょうね・・・
    >
    > 英国の王室、007とエリザベス女王の動画見ても開かれた王室を感じます。ポールマッカトニーのコンサートをエリザベス女王が聴いている中、ポールが「いつかオレのモノにしたい」と歌ってました(Abbey roadの中のHer majesty)。
    > スマップが全盛の頃でもさすがに雅子皇后の前で「いつかオレのモノにしたい」とは歌えないでしょうね。

    英国の王室はそういう面ではすごく開けていると思います。 やはり国益に貢献するということが大前提にあるのかも知れません。

    下は女王戴冠60年記念のセレモニーですが、マッカトニーやエルトン・ジョン、シャーリー・・バッシ―やトム・ジョーンズ等と同じステージに立っています。 チャールズのトークを無視して、セレモニーの内容をご覧になるとわかりますが、非常に一般ピープルの好みに合うように作られていると思いました。

    https://www.youtube.com/watch?v=xYWQxx2KP9E


引用返信/返信 削除キー/
■10794 / inTopicNo.19)  色々
□投稿者/ 田秋 -(2021/02/03(Wed) 07:10:39)
    2021/02/03(Wed) 15:22:55 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    《アルハンブラの思い出》もクラシックだと思います。《禁じられた遊び》もクラシックだと思うのですが、クラシックとそうでないものの境い目ははっきりとしません。奏法が違うのかな?

    で、ちょっと調べてみました。ギターも色んな種類があり、クラシックと言われるギター曲はクラシックギターと言われるもので弾きます。これはアコースティックギターの1種で、フォークギター、フラメンコギター、ウェスタンギターなどもアコースティックギターの仲間です。
    ギターについては門外漢なので、どこかの説明の受け売りですが、クラシックギターはピックを使わない、弦はナイロンかガットという特徴があります。他にもあるのでしょうがよくわかりません。ピックを使わない分右手は自由なので、人差し指〜小指でトレモロを弾き、親指で旋律を弾くということができます。ピックでもトレモロが出来ますが、多分同時に他の指で他の声部を弾くのは不可能(?)じゃないかなあと思います(但し想像、人間は思いもつかないことを考えついてやってのけますから)。

    元々クラシックギターで弾くことを想定して作られた曲をクラシックと呼んでいいかもしれません。それを他のギターや他の楽器で演奏することは勿論あると思います。

    Mr. Beanは娘のお気に入りでTシャツ持ってました。ボクも随分見て笑いました。

    英国の王室、007とエリザベス女王の動画見ても開かれた王室を感じます。ポールマッカトニーのコンサートをエリザベス女王が聴いている中、ポールが「いつかオレのモノにしたい」と歌ってました(Abbey roadの中のHer majesty)。
    スマップが全盛の頃でもさすがに雅子皇后の前で「いつかオレのモノにしたい」とは歌えないでしょうね。

    スペインの有名な作曲家は、サラサーテ(バイオリニスト:チゴイネルワイゼン)とファリャ(三角帽子)がいます。他にもいるんでしょうが名前が出てきません。スペインの音楽はいわゆる異国情緒的な題材として好んで取り上げられますから(ボレロ、スペイン奇想曲など)作曲家もたくさんいると思うのですが。ポルトガルとなると一人も出てきません。

    日フィルの海外公演については次回で。
引用返信/返信 削除キー/
■10783 / inTopicNo.20)  Re[48]: こんなん見つけました
□投稿者/ flora -(2021/02/01(Mon) 17:38:07)
引用返信/返信 削除キー/
■10782 / inTopicNo.21)  Re[47]: アランフェス
□投稿者/ flora -(2021/02/01(Mon) 17:26:58)
    No10780に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、おはようございます。

    > 紛れもなくクラシックです。

    じゃあ〜〜、『アアルハンブラの思い出』もそうですか?

    私、正直申して、スペインやポルトガルのクラシック音楽の作曲家を知らないのですが
    よろしかったら教えてくださいませんか。

    > 村治佳織さんの伴奏を何度もしました。ハワイ公演でもこれをやり、

    日フィルさんは欧州公演もなさっていますよね? ほかにはどんな国へ遠征なさりましたか?

引用返信/返信 削除キー/
■10781 / inTopicNo.22)  こんなん見つけました
□投稿者/ 田秋 -(2021/02/01(Mon) 15:52:46)
引用返信/返信 削除キー/
■10780 / inTopicNo.23)  アランフェス
□投稿者/ 田秋 -(2021/02/01(Mon) 07:51:05)
    おはようございます、floraさん

    紛れもなくクラシックです。

    村治佳織さんの伴奏を何度もしました。ハワイ公演でもこれをやり、帰国後すぐに帰省したのですが名古屋駅でバッタリ会ったことがあり、売れっ子は忙しいんだなと思いました。
    団員の一人が一緒に写真撮っていいかとマネジャーに聞いたらツーショットはNGと言われてました。集合写真はOKとのこと。色々あるんですね。

    弟さんもギタリストで一度伴奏したことがあります。

引用返信/返信 削除キー/
■10779 / inTopicNo.24)  Re[45]: 色々
□投稿者/ flora -(2021/02/01(Mon) 05:47:55)
    田秋さん、こんばんは

    この曲はクラシックではないかも知れないけれど、哀愁があって好きです。

    アランフェス協奏曲/第二楽章
    https://youtu.be/X6NcN4pueMc

引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -