(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■9511 / inTopicNo.37)  父の叫びK
  
□投稿者/ キティダニエル -(2020/11/27(Fri) 06:18:35)
     勉強や知識とはムエン君の言うように本来は自己目的であるはずのものだが、恐

    らく中国人がこれを社会制度として確立し世界がこれを真似た結果いつの間にか勉

    強≒受験勉強ということになってしまった。勉強≒受験勉強という観念の一番の犠

    牲者は実は小学校の教師かも知れない。かれらは知識は道具であるというデューイ

    的な観点を拡大し知識というものが人間を選別する道具と化しているということに

    妄想と被害者意識を持つようになってしまった。かれらは知識や勉強が楽しいとい

    うことを知らず知識や勉強を敵視するようになっていた。特に物事を科学的に見る

    ということをせず、もっぱら芸術的に主観的に見ることを由とする傾向を持つよう

    になっていた。(もっともこれは当時のことで現在はまた違っているようだが)

     現在においては学校と塾とは必ずしも対立的な構図にあるわけではない。官僚や

    医師や教師が塾や予備校や家庭教師に世話になり現在の地位を得ているということ

    がいわば常態化した現在では当時に見られた学校と塾のいわば対立した関係は過去

    のものになったといえるかも知れない。

     しかしながら当時は塾というものは日陰の存在であり、予備校に至っては恥さら

    しの存在であった。ただ首都圏や関西圏では伝統的にいくつかのハイレベルの国立

    や私立の学校がありお受験の文化が存在していたが、現在においては難関といわれ

    る学校も当時はそれほどレベルが高いわけではなく小学校・中学校への受験の文化

    はブルジョア階級のものであったといえるだろう。
引用返信/返信 削除キー/
■9508 / inTopicNo.38)  (削除)
□投稿者/ -(2020/11/27(Fri) 01:22:19)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信/返信 削除キー/
■9507 / inTopicNo.39)  「冷笑系」はそんなに恥ずかしいのか?
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/11/27(Fri) 00:58:45)
    冷笑系とされるとかなり嫌がる論客が多い。
    嫌がるというより一緒にされるのが耐えられない感じ。
    おれは冷笑系なんかじゃないとか一緒にされて迷惑だとかそういうレッテルを貼るなとか大騒ぎ。
    え、この人がと驚くくらい気にしている。目を血走らせてエゴサしまくり。

    ネトウヨやレイシストとされるより恥ずかしいらしい。
    冷笑系というのは大衆が1段くらいあがったようなもので論客からすればほとんど大衆。
    そんな感じの人間はどこにでもいるしネットでもありふれている。
    「おれすごい系」と似たような精神構造だが批判と罵倒に集中し「おれ語り」は少ない。
    大衆から100段はあがったと思ってる論客にしてみればふざけんなになるよね。
    自分は論客ではないんで最初に思いついたのがこれ。

    だけど実際はこういうことではないか。歴史に残った人物で冷笑系は皆無だということ。
    論客はそれを熟知してるから「冷笑系」などと言われると「おまえは歴史に残らない」と
    言われてる気分になってしまうのだと思う。

    歴史に残りたいというのも社会的欲望の一種で社会性のない自分にはどうもわからん。
    むしろ歴史に残った人々はたいてい悲惨なことになるので怖いよ。
    命を削って歴史に残った天才の業績を安全圏で楽しむ無名の暇人では満足できないのかねえ。

引用返信/返信 削除キー/
■9504 / inTopicNo.40)  欲望の終わり
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/11/26(Thu) 22:43:15)
    実は終わらせたのが意外にもフローラさんなんですわ。

    ポーランドの大学の出版局が出した普遍代数の教科書。
    これは日本のどこの大学にもない。それどころか世界の古書情報にも
    まったく検出されなかった代物。15年毎日検索してたんではっきりしている。
    日本で言及されたのはただ一度。

    それをあっと驚く大胆な方法で手配。参ったね。
    その教授の論文には当然のごとくこの教科書のここを読め
    みたいなことが書いてあることが多く地団駄ふんでいた。
    今や世界は晴れ渡りゆず湯につかったカピバラ状態。

    この世をばわが世とぞ思ふ望月の.....

    そしてこの最後の一撃で書物への欲望が終わった。

    とぼとぼ
引用返信/返信 削除キー/
■9503 / inTopicNo.41)  ギミックなしの勉強
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/11/26(Thu) 21:41:43)
    昔は無関係のトピに行って「でたらめぬかすな、**はそんなこと言ってないぜ」...などとやってた。
    それをテコにしてこちらが勉強するという魂胆。要するに黙って勉強してるとわからないところで
    心が折れるが他人をまきこんでる以上脱落するわけにいかず続行せざるをえなくなるよう自分を追い込む。
    しかし世の中そんな暇人ばかりではないんでね。挑発しても相手が読まなくなると終わり。

    そこでこうしたギミックに頼ることなくいかに勉強を進めるか頼りになる本を買った。
    この手の勉強本は経営や投資の本と同じく駄本率は9割5分をこえる。
    この本はどちらかといえば社会人の学び直し向き。会社でキャリアアップのような
    安直な目的のための勉強でなく、自分が本当にやりたい勉強のために使う本。
    これでもかという試行錯誤や成功パターンの抽出は類書とは桁違いに豊富のためお勧め。

328×500

513QQeMY4zL.jpg
/45KB
引用返信/返信 削除キー/
■9494 / inTopicNo.42)  怪人カリガリ博士 (1962)
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/11/26(Thu) 18:32:07)
    「サイコ」の原作はロバート・ブロック。この映画の脚本もロバート・ブロック参加。
    撮影監督も同じ。ニューロティックスリラーであることも共通。
    陰鬱な雰囲気が自分の感じる現実世界に近いので心地よい。

    今見直していてとんでもない結論に達した。ノーマン・ベイツはどこから来たか。
    グリニス・ジョンズこそノーマン・ベイツの母親ではないか?

    と、自分の脳内でつながっただけでそんなことを主張してる者はいない。


520×388

22562983054.jpg
/41KB
引用返信/返信 削除キー/
■9488 / inTopicNo.43)  父の叫びJ
□投稿者/ キティダニエル -(2020/11/26(Thu) 12:18:31)
    ということで小生の哲学的生活は小学校高学年(4年生頃=ちょうどのび太と同学

    年頃)にさかのぼる。つまり父のビジネスマンの思想と左傾化した教師たちの思想

    が小生の中で葛藤を起こし始めたのだ。

     小生の知的生活を遡れば幼稚園から小学校低学年にかけて博物や文学に関心が向

    き、高学年になると歴史や算数に興味が向き始めた。当時中産階級においては私立

    の小学校や中学校を受験することは一般的ではなかったが、友達に刺激され父の意

    向もあり小生は当時(ある意味今でも)有名であったY進学教室に通い始めた。こ

    こで習い覚えた算数が後年小生の生活の大部分を支えることになろうとは当時は想

    像だにしなかったことである。小生は有名校に入りたいなどという気はさらさらな

    かったのだが、クラスのリーダーで威張っているM君に馬鹿にされたのがキッカケ

    で生まれて「やや真面目に」勉強に取り組み始めた。
引用返信/返信 削除キー/
■9487 / inTopicNo.44)  実質的な無限
□投稿者/ キティダニエル -(2020/11/26(Thu) 05:04:02)
    人類が類人猿から分かれたのが約500万年前であり、われら現生人類(=ホモ・

    サピエンス)が旧人類から独立したのが20万年前(ミトコンドリアDNAの全塩基

    配列の解析による)である。原人・旧人の種の寿命が約100万年弱だったとする

    とわれら現生人類の種の寿命もあと80万年程ということになる。われわれの科学

    はわれわれの種の寿命を延ばすことは可能だろうか。現在は新生代第四紀完新世に

    あたっているわけだが地質学とは別に哲学的な「人新世」を唱える思想家もいる。

     地質年代や星・宇宙の寿命などはわれわれ自身のひとりひとりの時間意識からす

    れば実質的には「無限」と考えてよいとは小生が尊敬する品川嘉也先生が唱えてい

    たことだが、この実質という考え方は仏教やプラグマティズムの考え方にも見られ

    るようだ。

    実質的には「無限」
引用返信/返信 削除キー/
■9483 / inTopicNo.45)  誰が私を殺したか? (1964)
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/11/26(Thu) 01:14:34)
    松嶋尚美にしか見えないベティ・デイヴィス56歳がヒロインの映画。
    刑事コロンボみたいな話がいつのまにか純愛映画に変貌する佳作。
    そりゃあさすがの町山智浩も驚くわ。

    昼はチェーホフ読んで夕方は代数の論文読んで夜は映画見て
    寝る前にはミステリ(戦前の本格系)というパターンになりつつある。
    血迷って復職しようかなどと考えていたけどこれでいいんじゃね? 
    20年前に夢見ていた生活なんだから。




583×720 => 485×600

443fc33e15a58e7dd4a4462a4e.jpg
/254KB
引用返信/返信 削除キー/
■9482 / inTopicNo.46)  Re[20]: 真の共産主義社会
□投稿者/ キティダニエル -(2020/11/25(Wed) 22:53:14)
    高校時代の恩師?で今もおつき合いがあるU教授の自主ゼミで知りました。面白そう

    だと思いつつ、まだ買ってはいません。最近忙しく重い本を読む時間がとれないの

    ですが、買ってみようとは思っています。

                          

    No9452に返信(無縁仏三郎さんの記事)
    > インテリや意識高い系のベストセラーになってる斎藤幸平「人新世の「資本論」」読んだ?
    >
    > 脱成長コミュニズムで地球は救われるとみんな飛びついてるよ。
    > 特に異論はないが読んでしまうと内容を全部忘れしまう本だった。
    >
    > さらさら読める新書ってそんな感じの本が多いよね。
引用返信/返信 削除キー/
■9481 / inTopicNo.47)  Re[21]: 「かもめ」
□投稿者/ キティダニエル -(2020/11/25(Wed) 22:48:10)
    「けれどもこの社会も永遠につづくわけではありません。それは弁証法が暗示して

    います。といっても資本主義に復帰するのではなくて、社会のなかった時代のすが

    たに復帰するのです。つまり人類の滅亡とともにこの社会が滅びるのです。社会は

    いわゆる自然ではありませんが、自然のなかに生まれた大きな自然の一部であって

    、それをささえている自然の変化とその運命を共にします。個人と同じように、社

    会にも、人間にも、はじめがありそして終わりがあります。」

    三浦つとむ 哲学入門 仮説社 1975年 p146〜147




    No9459に返信(無縁仏三郎さんの記事)
    > 田舎でくすぶってる穀つぶしが20万年後の地球を舞台にしたわけのわからない
    > 演劇を庭で家族や隣人に披露するが誰も聞いてないのでいじけるという出だしがうまい。
    >
    > 穀つぶしというものは世界共通ですなあ。よく考えたら9000億年後には地球などない。
    > 5億年で海水が蒸発し50億年後には太陽も地球の軌道まで大きくなるんだから。
    > 9000億年後なら宇宙もなくなってるかもしれない。
    >
    > 未来が平板になると20年後も20万年後も似たような感じになるのがつまらんね。
    >
    >
    >
    >
    >
引用返信/返信 削除キー/
■9474 / inTopicNo.48)  3000万年後
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/11/25(Wed) 20:05:34)
    ウエルズのタイムトラベラーが最後に見たのは

    「砂州の上、真っ赤に染まったなぎさにそって、うごめいているなにかがある。
    蹴球のボールぐらいの大きさのまるいもので、触手をだらりと垂らし、ときどき、
    ぶざまにとび跳ねる」

    さみしいもんです。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -