(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■8900 / inTopicNo.61)  Re[26]: 間
  
□投稿者/ pipit -(2020/11/10(Tue) 19:02:41)
    受容って言葉も当てはまらないよね、現れてるもの、だよね?
引用返信/返信 削除キー/
■8899 / inTopicNo.62)  Re[25]: 間
□投稿者/ pipit -(2020/11/10(Tue) 19:01:55)
    No8897に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > ■8885
    > >ワンクッション挟んでるんだ<
    > 何かと何かの間にあるもの(ワンクッション)、ってわたし見たんだけど。
    > 一つは「思考」かな?じゃ、pipitさまの場合もう一つはなあに?

    悪魔ちゃん、こんばんは。

    ただ現れてるそのもの、だよね? 受容による現れ、みたいな。

    悪魔ちゃん、どう考える?
引用返信/返信 削除キー/
■8897 / inTopicNo.63)  Re[24]: 間
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/11/10(Tue) 18:49:52)
    ■8885
    >ワンクッション挟んでるんだ<
    何かと何かの間にあるもの(ワンクッション)、ってわたし見たんだけど。
    一つは「思考」かな?じゃ、pipitさまの場合もう一つはなあに?
引用返信/返信 削除キー/
■8888 / inTopicNo.64)  データ
□投稿者/ pipit -(2020/11/09(Mon) 22:39:26)
    wikiのデータの項目を見ました。

    抜粋引用
    『伝達、解釈、処理などに適するように形式化、符号化されたもの、または再度情報として解釈できるものをいう。与件または所与ともいう。英語の「data」「datum」はラテン語・イタリア語の dare(ダーレ、「与える」)を語源とする。中国語では「資料」(ツーリャオ)または「數據」(シューチー)ともいう。

    直面している問題の解決や、意思決定に役立つか否かという観点から、データと情報を区別する場合もある。その場合においてデータとは、情報を生みだすための素材のことを呼び、データのなかの問題解決に役立つ材料のみを情報とよぶ。データを受けとった人によって、さらにはその人の状況によって、データであるか情報であるかは変化することになる。

    端的に言うと、意味のあるデータが「情報」である。』


    与件や所与という言葉がでてきたので、感覚所与という言葉を思い出しました。
引用返信/返信 削除キー/
■8887 / inTopicNo.65)  Re[22]: 初版演繹論理解のためへの思考回路
□投稿者/ pipit -(2020/11/09(Mon) 21:35:30)
    電気。
引用返信/返信 削除キー/
■8886 / inTopicNo.66)  Re[21]: 初版演繹論理解のためへの思考回路
□投稿者/ pipit -(2020/11/09(Mon) 21:34:29)
    受容・変容を、情報とするとき、我思う、がもう現れてるのかな。
引用返信/返信 削除キー/
■8885 / inTopicNo.67)  Re[20]: 初版演繹論理解のためへの思考回路
□投稿者/ pipit -(2020/11/09(Mon) 21:32:41)
    No8884に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > >何か触れるデータがあり(受容性)、そこから、、、、、捏造(パパンチャ)する(自発性)<
    >
    > 「データ」って〈参考資料〉よね。”思考にとっての”じゃない?思考を中心にすると受容性もデータ(資料)のひとつに過ぎなくなくなるよね。でも、受容性って、そういうんじゃないよね。思考のはじまりはここからだと思うんね。
    >
    > pipitさま、わたしも同じような見方してるよ。

    悪魔ちゃん、ありがと。私のデータのイメージは、情報。

    でも言われてみれば、それは、思考にとって、だね。もうワンクッション挟んでるんだ。
    思考本位になるのか。言葉が出る前の境地かぁ。
引用返信/返信 削除キー/
■8884 / inTopicNo.68)  Re[19]: 初版演繹論理解のためへの思考回路
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/11/09(Mon) 21:27:23)
    >何か触れるデータがあり(受容性)、そこから、、、、、捏造(パパンチャ)する(自発性)<

    「データ」って〈参考資料〉よね。”思考にとっての”じゃない?思考を中心にすると受容性もデータ(資料)のひとつに過ぎなくなくなるよね。でも、受容性って、そういうんじゃないよね。思考のはじまりはここからだと思うんね。

    pipitさま、わたしも同じような見方してるよ。
引用返信/返信 削除キー/
■8882 / inTopicNo.69)  Re[18]: 初版演繹論理解のためへの思考回路
□投稿者/ pipit -(2020/11/09(Mon) 21:05:37)
    世界・ローカ
引用返信/返信 削除キー/
■8881 / inTopicNo.70)  Re[17]: 初版演繹論理解のためへの思考回路
□投稿者/ pipit -(2020/11/09(Mon) 21:04:56)
    何か触れるデータがあり(受容性)、そこから、、、、、捏造(パパンチャ)する(自発性)
引用返信/返信 削除キー/
■8880 / inTopicNo.71)  Re[16]: 初版演繹論理解のためへの思考回路
□投稿者/ pipit -(2020/11/09(Mon) 21:02:56)
    思考以外の領域に現れたものを素材に、思考で組み立てる。


引用返信/返信 削除キー/
■8879 / inTopicNo.72)  Re[15]: 初版演繹論理解のためへの思考回路
□投稿者/ pipit -(2020/11/09(Mon) 21:00:30)
    No8878に返信(pipitさんの記事)
    > 「において」を、「処」のイメージ で考えてみるケース。

    「場」でもいいんかな?
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -