(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■8741 / inTopicNo.61)  Re[11]: しかし、何だべな。
  
□投稿者/ エフニ -(2020/11/06(Fri) 07:59:08)
    >最澄さん。「一隅を照らす」という言葉だけで何か好感を持っています。<

    この人も、紛れも無く偉大な宗教家ですよね。

    >私の家は密教の東密でした。<

    密教の東密、すなわち真言宗の良いところは、クリスマスを祝ったり、ハロウィン(ケルト人のお盆)を楽しんでも、何でもOKなところです。

    >しょうがないから(表せないから)秘密になっていたんじゃなくて?<

    そうです。

    表せないから秘密になっていたんです。

    >なんか、なんか、変なしっくりしない。<

    もうマントラの話をしましたから、秘密の教えのいわれも、お分かり頂けたと思います。

    >はい。<

    ちょっと周回遅れになってしまって、ごめんなさい。

    これに懲りずに、じっくりとお付き合い下さいね廁
引用返信/返信 削除キー/
■8740 / inTopicNo.62)  Re[10]: しかし、何だべな。
□投稿者/ エフニ -(2020/11/06(Fri) 07:28:41)
    >大陸からダイレクトで入ってきたかもですね。半島を経たとはなんとなく思えないので。<

    あの、ほら、昔に、き氏朝鮮、衛氏(えいし)朝鮮は、中国人が建てた中国人の国だとお話したことがありますよね。

    いわゆる韓国人という民族は、もっと後年に、騎馬民族が朝鮮半島に南下して定住してから生まれたものです。

    ですから、縄文後期から弥生時代に半島(当時は中国人の国でした。)から道教(陰陽道)が入って来たのかな、と考えています。

    これは、大陸から、ダイレクトに入って来たのと、ほぼ同じかなと。
引用返信/返信 削除キー/
■8739 / inTopicNo.63)  Re[9]: しかし、何だべな。
□投稿者/ エフニ -(2020/11/06(Fri) 07:14:02)
    >いえ。カシさんと茶瓜さんドラマについて話をしてました。<

    教えてくれてありがとうございます。

    まぼろしじゃ無かったんだ〜ゥ

    >おう♪こうなってくるとエトス命。すばらしい。<

    人間って、自分の自由意志で行動しているように見えて、無意識としてのエトスの影響を、もろに受けて生活してるんですね。
引用返信/返信 削除キー/
■8715 / inTopicNo.64)  Re[8]: しかし、何だべな。
□投稿者/ エフニ -(2020/11/05(Thu) 03:33:10)
    >はい。真言=仏様の言葉<

    「真言」は、サンスクリット語の「マントラ」を漢訳したものです。

    「マントラ」は、真実の教えといった意味で、妹君ちゃんが言うように、大日如来(仏様)の言葉・教えなのですね。

    呪文のような形式を取ります。

    「ノウマクサマンダバザラダンセンダマカロシヤダソワタヤウンタラカンマン」

    これは最も有名なものの一つで、不動明王の真言です。
引用返信/返信 削除キー/
■8714 / inTopicNo.65)  しかし、何だべな。
□投稿者/ エフニ -(2020/11/05(Thu) 03:22:40)
    >感謝です♪ただ、時間や手間をとらせたら申し訳ないです。<

    全然、全然、哥哥は凄く楽しいです

    >子供のころは、なんでダイアモンドを拝むのだろうと思ってました。<

    遍照金剛は大日如来の別名で、空海は、自分は大日如来と合一し、仏となったと信じていたので、後年、遍照金剛と自称していました。

    ダイアモンドは硬さを表し、堅固な知恵を意味します。

    >え〜〜〜川崎大師って空海さをだったのですか?知りませんでした。無知すぎでしょうか?<

    いえいえ、京浜地帯の人じゃないと知らないと思いますよ
引用返信/返信 削除キー/
■8558 / inTopicNo.66)  Re[6]: 魂魄
□投稿者/ つばめ -(2020/10/31(Sat) 12:54:21)
    これにも魂魄を感じる。


    贈汪淪    李白

    李 白 乗 舟 将 欲 行
    忽 聞 岸 上 踏 歌 声
    桃 花 潭 水 深 千 尺
    不 及 汪 倫 送 我 情

    汪淪(おうりん)に贈る    李白

    李白舟に乗りて将に行かんと欲す
    忽ち聞く岸上踏歌の声
    桃花潭の水深さ千尺
    及ばす汪倫の我を送るの情に


引用返信/返信 削除キー/
■8557 / inTopicNo.67)  NO TITLE
□投稿者/ つばめ -(2020/10/31(Sat) 12:47:23)
    江南逢李亀年 杜甫

    岐王宅裏尋常見
    崔九堂前幾度聞
    正是江南好風景
    落花時節又逢君

    江南にて李亀年に逢う 杜甫

    岐王(ぎおう)の宅裏尋常に見
    崔九(さいきゅう)の堂前幾度(いくたび)か聞く
    正に是れ江南の好風景
    落花の時節又君に逢う

    ☆なんか魂魄な感じがして好きだなぁと。

    人に魂魄があるように出来事、流れゆく時間にも魂魄があるのかもしれない。

    というより

    見たければ魂魄を見、感じたければ魂魄を感じることができるということか。

    なんか、身もふたもない。(笑)

引用返信/返信 削除キー/
■8550 / inTopicNo.68)  Re[10]: しかし、何だべな。
□投稿者/ つばめ -(2020/10/31(Sat) 10:40:52)
    No8513に返信(エフニさんの記事)
    > >庶民?をお寺に管理させた?お寺さんも利益になるし、みたいな?<
    >
    > そうですね。
    >
    > 檀家制度で、ある一家の檀那寺になると、永代に渡りその家を管理します。
    >
    > と同時に、徳川幕府から「宗門人別改帳」の作成を命じられ(今の戸籍みたいなものです。)、それに基づいて、檀家の住民すべてをチェックします。
    >
    > そして住民の全員がキリシタンでないことを証明する「宗旨手形」を発行しました。
    >
    > 墓参や法要を怠ると、キリシタンとみなすと脅されたり、お布施が少ないと、仏壇の中に十字架があったと報告すると脅されたり、坊主の懐に金が入るように檀家は管理されていました。


    ******************


    私のご先祖様も管理されていたんだ。( ;∀;)

    墓参や法要を怠ると、キリシタンとみなすと脅されたり、お布施が少ないと、仏壇の中に十字架があったと報告すると脅されたり・・・

    かわいそうなご先祖様。(とぼとぼ)




引用返信/返信 削除キー/
■8549 / inTopicNo.69)  Re[9]: しかし、何だべな。
□投稿者/ つばめ -(2020/10/31(Sat) 10:37:26)
    No8512に返信(エフニさんの記事)
    > >東北地方(だけ?)にミイラを作る技術があったのはおもしろいな。<
    >
    > このミイラを即身仏と解釈すれば、全国で山形県8体、新潟県4体、福島県1体、茨城県1体、長野県1体、岐阜県1体、京都府1体の17体あります。
    >
    > 技術的には「木食(もくじき)行」という修行を遂行します。
    >
    > 東北で行うのに、別段困難な修行ではありません。
    >
    > 山形県に集中しているのは、真言宗の霊山があるからです。

    ***************

    わかりました。ありがとうございます。

    > 山形県に集中しているのは、真言宗の霊山があるからです。

    ちなみに「真言宗の霊山」ってどこなんでしょうか。
引用返信/返信 削除キー/
■8548 / inTopicNo.70)  Re[8]: しかし、何だべな。
□投稿者/ つばめ -(2020/10/31(Sat) 10:29:41)
    No8511に返信(エフニさんの記事)

    > >以前お話してくださった鳥葬の話です。てか、輪廻というとこの話を思い出します。<
    >
    > チベットの鳥葬でしたね。
    >
    > 解体請負人が、ハゲワシが食べやすいように、斧や短刀で、遺体をバラバラ、ズタズタにするものでした。
    >
    > 顔面や頭もズタズタに粉砕するので、儒教圏の人には非常に抵抗があります。


    ****************

    抵抗あります。
    やっぱ、儒教圏だからかなぁ。

    そう思うと仏教は厳しいものだなと。
    儒教よりもありのまま、という感じがする。


引用返信/返信 削除キー/
■8547 / inTopicNo.71)  寄り道、小径 道真さん
□投稿者/ つばめ -(2020/10/31(Sat) 10:22:25)

    考えてみたら神様にはなれたけれど悪霊?大悪霊?にされちゃった道真さん気の毒だなと。


    ☆朱雀院の奈良におはしましたりける時に、たむけ山にてよめる

    このたびは幣ぬさもとりあへず手向山たむけやまもみぢの錦神のまにまに
                                 (古今420)


    この歌のせい(神のまにまに)であまり道真さんを気にしなかったけれど、



    ☆流され侍りける時、家の梅の花を見侍りて

    こちふかば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春をわするな  (拾遺1006)


    は、業平さんの


    月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして 


    と何故かセットで覚えていて好きな歌でした。


    道真さんのこんな歌もいいなぁと。


    花とちり玉とみえつつあざむけば雪ふる里ぞ夢に見えける(新古1695)



引用返信/返信 削除キー/
■8545 / inTopicNo.72)  Re[7]: しかし、何だべな。
□投稿者/ つばめ -(2020/10/31(Sat) 09:28:08)
    No8479に返信(エフニさんの記事)

    > 非業の死ですからね。

    しかし、全体(関わりのない人たち)にまで祟るところがなんですな。

    > 雷が鳴ると、「クワバラ、クワバラ。」と言って手を合わせますが、菅原道真は、地元の桑原には雷を落とさないだろうということで、「クワバラ、クワバラ」が雷除けのおまじないになりました。


    「クワバラ、クワバラ。」ってそうだったんですね。一つものを知りました。ありがとうございました。


    > >統一教会の霊感商法だけじゃなくても、先祖は祟らないまでも苦しむと脅かされますよね。<
    >
    > ほんと、ほんと。
    >
    > 霊感商法はそれらをチャンポンにして、苦しんで悲しんで、祟ると言って脅します。
    >
    > 新興宗教は、どこも大同小異かも知れません。


    そうかもですね。
    ただ、勝手に思うに恐らく宗教(神仏)は、庶民の生活とそれほど密着していなかったのだろうなと思ってみたり。
    形式としては、仏滅にお祝い事をしない、お正月にはお札をもらう、人が死んだらお経をあげてもらう等々、エトスだから生活に密着してカレンダーを作っていた。
    けれど、人々の精神的な支えにはなっていなかった。
    (浄土真宗(本願寺)はちがうかもですが。)
    だから、人々が人生に意味を求めだした時新興宗教がヒットしたのではないかと。


    > >戒名が値段によって違うと聞いたことがあります。<
    >
    > それは事実です。
    >
    > 長い、良い戒名になると、「ふざけるな�」ってぐらい値段が高いです。
    >
    > 坊主丸儲けですよね。
    >
    > そもそも戒名・位牌も儒教から来たもので、仏教とは縁もゆかりも無いものです。


    え〜〜〜。やめてくれ〜〜。恥ずかしすぎるんですけど〜〜。
    習合もここまでくると恥ずかしい。
    お金儲け主義はわかるんですけれどね。
    無税のお寺さんが儲けても還元されないから庶民は丸損ですよね。( ;∀;)

    真言宗も大したことないな。
    (だって、家に位牌あるもん。)

引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -