(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■7857 / inTopicNo.61)  Re[25]: 仏教
  
□投稿者/ pipit -(2020/10/16(Fri) 21:30:13)
    ある欲で苦しんでることを心底実感したら、少しずつ、その欲の出方をコントロールできたらいいな
引用返信/返信 削除キー/
■7855 / inTopicNo.62)  Re[24]: 仏教
□投稿者/ pipit -(2020/10/16(Fri) 21:20:26)
    No7854に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > 仏教って「欲」はダメって教えようとしてるの?
    >
    > わたしのばあい、「○○したい」は、すべて「欲」って見てるのね。

    私は仏教全然知らないよ、私見で書くね。

    ダメ、じゃなくて、因果法則を教えてると思ってる。


引用返信/返信 削除キー/
■7854 / inTopicNo.63)  Re[23]: 仏教
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/10/16(Fri) 21:15:46)
    仏教って「欲」はダメって教えようとしてるの?

    わたしのばあい、「○○したい」は、すべて「欲」って見てるのね。
引用返信/返信 削除キー/
■7853 / inTopicNo.64)  Re[22]: 仏教
□投稿者/ pipit -(2020/10/16(Fri) 21:05:52)
    推測だけって書いたけど、微妙に推測だけじゃないよ。

    やっぱり、ラクになってる、し、経験といえば経験かなぁ、いろいろ変化はあるよね。

    いまのところ、私は、仏道歩きたいな、って、

    欲だね! d(^_^o)




    No7851に返信(pipitさんの記事)
    > ■No7848に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    >>■7779
    >>>仏典にある、煩悩の滅尽と、煩悩の滅尽への道の再現性があってほしいと願ってるし<
    >>の、「あってほしい」、これって「煩悩」じゃないの?
    >
    >
    > うん。
    > 私見書くね。
    >
    > 煩悩ある状態の人が、手持ちの煩悩を使って、いろいろな煩悩を消していく道も、1つの道として、教えられてると思ってるんだ。
    >
    > その方法を考えて教えた人は、めっちゃかしこい人だと思ってる。
    >
    > でも、私はその道が、ちゃんと機能してるのか、自分で知らない。
    > 推測だけ。
    >
    > だから、まだ、わからないね。
引用返信/返信 削除キー/
■7851 / inTopicNo.65)  Re[21]: 仏教
□投稿者/ pipit -(2020/10/16(Fri) 20:54:55)
    No7848に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > ■7779
    > >仏典にある、煩悩の滅尽と、煩悩の滅尽への道の再現性があってほしいと願ってるし<
    > の、「あってほしい」、これって「煩悩」じゃないの?


    うん。
    私見書くね。

    煩悩ある状態の人が、手持ちの煩悩を使って、いろいろな煩悩を消していく道も、1つの道として、教えられてると思ってるんだ。

    その方法を考えて教えた人は、めっちゃかしこい人だと思ってる。

    でも、私はその道が、ちゃんと機能してるのか、自分で知らない。
    推測だけ。

    だから、まだ、わからないね。
引用返信/返信 削除キー/
■7848 / inTopicNo.66)  Re[20]: 仏教
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/10/16(Fri) 20:31:16)
    ■7779
    >仏典にある、煩悩の滅尽と、煩悩の滅尽への道の再現性があってほしいと願ってるし<
    の、「あってほしい」、これって「煩悩」じゃないの?
引用返信/返信 削除キー/
■7779 / inTopicNo.67)  Re[19]: 悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2020/10/13(Tue) 21:15:30)
    No.7773
    こんばんは

    そうかぁ、わたし、随分自分の思い込みで悪魔ちゃんに、自分の気持ちだけバーっと言っちゃってるね、ごめんなさい。

    わたしは、生まれ変わりについての諸々の再現性より、煩悩の滅尽への道の再現性を問題にしてるんだ。

    仏典にある、煩悩の滅尽と、煩悩の滅尽への道の再現性があってほしいと願ってるし、
    自分で確かめていきたい気持ちになってるん。

    輪廻はなかったら、なくていいねん。
    煩悩減らしたいの。

    そんで、パーリ仏典という仏典と、パーリ仏典を大切にしてる宗派は、煩悩を減らす方向で指導してるから、その指導で試してみたいの。(でも、今は、本を読んだり、youtubeみたりだけなんだけど)

    悪魔ちゃんは、メルローが友だちみたいなかんじで、
    悪魔ちゃんは悪魔ちゃん自身をフィロソフィアしていくのかな、と、思ったよ。

    自分を見るのに、余計な知識過剰な知識は、きっといらないよね。
    ないほうが、きっと、ちゃんと知れるよね。

    宗教、は、話題が大きすぎてわたしには難しいよ。


引用返信/返信 削除キー/
■7773 / inTopicNo.68)  Re[18]: 宗教
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/10/13(Tue) 20:12:32)
    ■7747、pipitさま

    >再現性<
    っていうのどういう意味なのかわかんない。
    ん〜、たとえば生まれかわることができるとか?科学的な再現できることとか?前に見たハサミを今ここで見ているものをハサミであるって認識(同じものとして見ることが)できることとか?

    わたしのばあいメルロ哲学を読むなかで
    いつも最初からやりなおす、とか永遠の初心者、っていうことにしてるの。
    何歳になっても初心者っていう感じかな?
    こうなると、おまえはバカか?こんなことも知らないのか?みたいにいわれるかもしれないこど。

    仏教ってわたしも宗教の一つだと思ってる。
    でもね、じゃあ「宗教」ってなあに?っていう問いがうまれるのよね。
    んでね、
    「宗教とは何か」っていう本を読んだんだけど

    〔「宗教」の生誕 ―― 近代宗教概念の生成と呪術〕
    と題して、深澤英隆さんが書き出しの部分を抜粋して見ますね。

    〔今日自明なものと通用している基本概念が近代において「誕生」したものであるという、諸概念の誕生譚は、いまやひとつの物語形式と化している。あるものとは何か、あるいは、あるものとはどうあるべきか、という語りは、そこではそのあるものが近代という一定の時代の内的力学によっていかにしてある輪郭をもった「もの」として表象され、実体的に概念化されるに至ったか、をめぐる物語におきかえられる。人間、内面性、風景、恋愛、芸術等々、さまざまな概念が、こうしてその実体性を剥奪されてきた。こうした物語が、知的操作として、定型化してきたかぎりにおいて、私たちは、この種の物語にいささか食傷してもいる。「近代」という隠語が、この物語の影の主役として、それ自身ある実体を帯びてしまうことも気にならずにはいられない。とはいえ、こうした物語が社会に浸透し、多くの人びとが概念の脱物象化を生きているかというと、それは全く疑わしい。社会に流通している言説のほとんどは、あいかわらず慣習化された概念使用のうえに成り立っている。一方、概念の誕生譚は、たしかにひとつの物語であるが、同時に、ものの語りとしての既存の物語の解体でもある。斬新な物語形式としての魅力は薄れたにしても、ある概念を系譜学的に問いなおすこの誕生物語は、なお多少とも創造的なしかたでその概念/語彙を語りつぐための、避けて通れぬ前提であることは間違いない。
    「宗教」の概念その例にもれない。私たちが日本語で宗教について語ること、その足下からはじめてみる。
    ‥‥〕

    こんなことが書いてあったよ。

    ここに「呪術」ってあるよね。
    これ、わたし的にレヴィ=ストロースに結びついていて、■7742で書いたように
    >悪魔ちゃんの宗教のイメージ、なんかあるの?<
    に対するわたしの返事として「religion」ッテ書いたの。もっとも日本語では「宗教」って訳されちゃうけどね。
    あ、それとね、わたしのばあい「アプリオリ」とも結びついていくのよね。

引用返信/返信 削除キー/
■7751 / inTopicNo.69)  仏教は宗教でしょう
□投稿者/ knowing itself -(2020/10/12(Mon) 22:00:09)
    みなさんこんばんは

    仏教はやはり宗教だと思います。科学と同じにすると、わかる領域に対してわからない領域が膨大すぎであることを受け入れなければならなくなる。哲学と同じにしたら、カントその他たくさんいすぎる哲学者たちと差別化できなくなる。仮に科学や哲学だとしても、それなら仏教ではなく端的に科学や哲学をやればいいという論に対抗することは難しいのではないでしょうか。

    仏教はやはり信がなければ、科学や哲学に負けてしまうと思う。信というのは釈迦という人間への信仰ではなく、釈迦(でなくてもそれと同じならいいわけです)が発見した人生苦を完全に滅却できる道が正しいことを全面的に信頼できることでしょう。人生苦という時点で、すでに科学では把捉困難です。

引用返信/返信 削除キー/
■7750 / inTopicNo.70)  Re[12]: pipitさんへ
□投稿者/ minori -(2020/10/12(Mon) 21:34:43)
    pipitさん、ありがとうございます。


    > ブッダは、目覚めた人・覚者という意味の単語としてわたしは捉えてます。

    ええ。私も気になって、昼間投稿した後に確認したら、そのように出てきました。
    以前、そのように覚えた記憶が蘇ってきて・・・でも、すっかり忘れてたのですね〜、minoriさんは。(;^_^A

    > すみません、疎くて、どのような呼び方が一般的なのか、ちょっと私にはわからないんですけど、
    > ブッダ、仏陀、釈尊という呼び方はよくお聞きするし、仏教徒の方も全くいやな思いはされないんじゃないかなと推測してます。
    >
    > せっかく聞いていただいたのに、よくわからなくてすみません〜(>人<;)

    いえいえ、お手数おかけしました。 仏陀を敬愛される方も多いですし、どのように呼ぶのが自分の気持ちの兼ね合いも併せて、いいのかな、とふと思ったのですよね。
    それでやはり、仏陀にしました。^^
    話におつきあいいただいて、ありがとうございました。
引用返信/返信 削除キー/
■7749 / inTopicNo.71)  ええやん!
□投稿者/ パニチェ -(2020/10/12(Mon) 21:26:41)
    え〜〜〜なぁ〜〜♪

    pipitさんの大阪弁 ^^


引用返信/返信 削除キー/
■7748 / inTopicNo.72)  Re[15]: 悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2020/10/12(Mon) 21:18:10)
    ワガママやねん

    嘘を信じて幸せになる、は、なんかどっかいややねん

    ほんとのことで、しかも幸せ、がいいねん

    よくばりやね
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -