(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■7053 / inTopicNo.97)  Re[3]: 楽器作りのyoutube
  
□投稿者/ flora -(2020/09/26(Sat) 01:31:33)
    2020/09/26(Sat) 02:47:40 編集(投稿者)

    こんばんは 田秋さん

    >ここに紹介するのは僕がセカンド楽器を作ってもらった高橋さんという方のyoutubeです。クレモナで楽器作りをしていらっしゃいます。

    https://www.youtube.com/channel/UCxD4xuyJ5IifJe3V6uiikRw

    どうもありがとうございます。ゆっくり拝見させていただきますね。
    素人の質問で申し訳ありませんが、高橋さんの作ったヴァイオリンはほかの方の制作したものと田秋さんにとって、どう違うのでしょうか?

    >やはり新型コロナの影響で色々なイベントが中止になり(毎年東京で行われる弦楽器フェアという展示販売も中止になりました。毎年彼はこれのために帰国していました)、時間ができたのでこういうyoutubeを作ったとメールにありました。

    C de Rさんのコンサートも中止になりました。
    日本政府は入国を緩和したと言っていますが、緩和されたのは3か月以上日本に滞在する方々で、3か月以内は、相変わらず2週間の自己隔離が要求されます。これでは来日は無理だと思います。ただ・・・欧州ではまた感染者や死者の数が増え始めていて、第二波を非常に警戒しています。その観点からすれば入国管理を厳しくするのは理解できます。

    >《舞台芸術の魅力》という放送大学の講義があるのですが、どんな講義だろう思いちょっと覗いてみました。たまたま見た回は19世紀までのオペラハウスの実際について大変面白い話をしていました。来年取ろうかなと思いました。
    >例えば、オペラそのものが主ではなく、見に来るお客が主であったとか、オペラハウスの大統領専用の桟敷席は舞台に一番近い桟敷席(ボックス席)で、舞台奥はそこから見えなかったとか、上演中、客席は明かりが煌々と点いていたとか。

    大統領ということは米国を例に講義なさっていたのですか? 田秋さんは大変よくご存じだと思いますが、欧州のオペラハウスのパトロンは王侯貴族でしたよね、だから彼らに都合よくできていたんだと思います。 

    オペラ座(ガルニエ宮)も皇帝の出入り口は別ですし、つねに安全が確保されるようになっていましたよね。また大休憩所と呼ばれる巨大な廊下はとても素晴らしく、ドレスアップをした男女が、ここをシャナリシャナリと歩くためにあるように感じました。

    演奏ホールの音響効果なども興味があります・・・
引用返信/返信 削除キー/
■7000 / inTopicNo.98)  Re[2]: 中国語の部屋
□投稿者/ パニチェ -(2020/09/24(Thu) 20:31:00)
    こんばんは、田秋さん。

    No6993に返信(田秋さんの記事)

    > おはようございます、パニチェさん
    > まずは新トピック設置、ありがとうございます。

    どういたしまして、というか。。。こちらこそありがとうございます。
    これからも末永く、よろしくお願います。^^

    > 先の質問への答えにあった《中国語の部屋》のネーミングに興味を持ちちょっと調べてみました。読んだのは主に下の二つです。

    > 中国語の部屋 wikipedia
    > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B

    > 心の哲学まとめwiki
    > https://w.atwiki.jp/p_mind/pages/22.html
    >
    > それを読んだ素人の感想です。
    > 外からの質問は全てマニュアルに書いてある訳ですから、これを暗号解読としてシャーロックホームズに依頼すれば、三日もあれば(一日かも)ホームズはそれを分析解読し、マニュアルを見ずに質問に答えることが出来るだろうと思いました(踊る人形)。サールの主張の眼目はそういう事ではないのかもしれませんが、AIのディープラーニングとはこのホームズのようなことが機械にも出来るということのように思うのですが。。。
    > サールの主張に対する反論、それに対する再反論があるようですが、現在、結論(があるとすれば)は、どうなっているのですか?

    この手の思考実験的な問題提起は結論めいたものは出ないんじゃないでしょうかねぇ〜。
    上記サイトは最新の情報を上書きしてると思います。

    あとディープラーニングは画期的ではあるんですが、将棋のルールなど初期設定は必要です。
    人間の凄いところは初期設定なしでハタから見ていて駒の動きやルールを知ることができるところで、これを初期設定なしで電脳に学ばせようとするとお茶を飲んだり、扇子をパタパタやることもルールであるかのようにインプットされる可能性があります。

    身体性を伴い日常生活を体験することでお茶を飲んだり、羽織を脱いだりすることが将棋のルールではないことが分かるわけで、やはり身体性のないAIはどこまでいっても人間の意識には遠く及ばないと思います。
    ロボットもモデルベースからビヘビアベースと進化しましたが初期設定が必要なことは変わりありません。

引用返信/返信 削除キー/
■6996 / inTopicNo.99)  楽器作りのyoutube
□投稿者/ 田秋 -(2020/09/24(Thu) 18:47:23)
    こんにちは、floraさん

    ここに紹介するのは僕がセカンド楽器を作ってもらった高橋さんという方のyoutubeです。クレモナで楽器作りをしていらっしゃいます。

    https://www.youtube.com/channel/UCxD4xuyJ5IifJe3V6uiikRw

    やはり新型コロナの影響で色々なイベントが中止になり(毎年東京で行われる弦楽器フェアという展示販売も中止になりました。毎年彼はこれのために帰国していました)、時間ができたのでこういうyoutubeを作ったとメールにありました。
    あまり見ることのない動画なので、ちょっと覗いてみて下さい。

    《舞台芸術の魅力》という放送大学の講義があるのですが、どんな講義だろう思いちょっと覗いてみました。たまたま見た回は19世紀までのオペラハウスの実際について大変面白い話をしていました。来年取ろうかなと思いました。
    例えば、オペラそのものが主ではなく、見に来るお客が主であったとか、オペラハウスの大統領専用の桟敷席は舞台に一番近い桟敷席(ボックス席)で、舞台奥はそこから見えなかったとか、上演中、客席は明かりが煌々と点いていたとか。



引用返信/返信 削除キー/
■6993 / inTopicNo.100)  中国語の部屋
□投稿者/ 田秋 -(2020/09/24(Thu) 07:11:05)
    2020/09/24(Thu) 07:16:12 編集(投稿者)

    おはようございます、パニチェさん
    まずは新トピック設置、ありがとうございます。

    先の質問への答えにあった《中国語の部屋》のネーミングに興味を持ちちょっと調べてみました。読んだのは主に下の二つです。

    中国語の部屋 wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B

    心の哲学まとめwiki
    https://w.atwiki.jp/p_mind/pages/22.html

    それを読んだ素人の感想です。
    外からの質問は全てマニュアルに書いてある訳ですから、これを暗号解読としてシャーロックホームズに依頼すれば、三日もあれば(一日かも)ホームズはそれを分析解読し、マニュアルを見ずに質問に答えることが出来るだろうと思いました(踊る人形)。サールの主張の眼目はそういう事ではないのかもしれませんが、AIのディープラーニングとはこのホームズのようなことが機械にも出来るということのように思うのですが。。。

    サールの主張に対する反論、それに対する再反論があるようですが、現在、結論(があるとすれば)は、どうなっているのですか?
引用返信/返信 削除キー/
■6808 / inTopicNo.101)  田秋総合研究所 6
□投稿者/ パニチェ -(2020/09/19(Sat) 09:55:35)
    トピ主こと所長:田秋さん

    No3536に返信(田秋さんの記事)

    > 田秋=Turkey=おマヌケ(?) 総合=なんでも、研究所=酒の肴にする

    とのことです。

    引き続きよろしくお願いします。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -