(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■7305 / inTopicNo.73)  Re[21]: 自然と音楽
  
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/10/03(Sat) 17:38:07)
    田秋さま、ありがとうございます。

    葉加瀬太郎さんの、どっかで聞いたことある。
    「ひまわり」だったのね。わたし空高く飛ぶ渡り鳥的なのイメージだった。

    「モルダウ」聞いて見たけど、わたしのばあい日本の川は浮かんでこなかった。

    それにしても「音」すんなり出てくるの、すご!


引用返信/返信 削除キー/
■7275 / inTopicNo.74)  自然と音楽
□投稿者/ 田秋 -(2020/10/02(Fri) 23:14:12)
     こんばんは、悪魔ちゃん

    昨日の写真は夜景モードで撮ったせいか、黒い下敷きで見た太陽みたいになってしまいました。

    >ところで、音楽っていうの、自然をどのように表現しようとしてるの?

    質問されて思ったのですが、《自然》という言葉はかなり抽象的な言葉ですね。自然界にあるもの、例えば山、川、海、動物、植物などを表現したものならクラシック音楽に例を挙げることができます。
    山で有名なのはリヒャルト・シュトラウスの《アルペンシンフォニー》があります。
    川だとベートーベン交響曲《田園》の第2楽章、ヨハン・シュトラウスの《青き美しきドナウ》、スメタナの《モルダウ》などがあります。
    海ならドビュッシー《海》、リムスキー=コルサコフの《シェエラザード》の第1楽章、動物だとサン=サーンスの《動物の謝肉祭》、ハイドンの弦楽四重奏の《ひばり》などがあります。

    で、音楽がどのように表現しているかは、実際に上に挙げた曲を聴いてみるに如くはなしです。有名な曲ばかりなので興味があればyoutubeで簡単に聴けます。

    《ひまわり》題材にした曲の音源を二つ挙げておきます。
    映画《ひまわり》
    https://www.youtube.com/watch?v=WqSil8piRvg

    《ひまわり》葉加瀬太郎
    https://www.youtube.com/watch?v=4MeiqdE_Nqs

    ずばり《自然》そのものを表現したクラシック音楽を思い出そうとするのですが、すぐには思いつきません。音楽というのは元々抽象的な芸術で、それで具象ではない《自然》という概念を表現するのは難しいのかもしれません。抽象で抽象を表現すると抽象すぎて何が何だかわからない、ということになるのかも。

    悪魔ちゃんは心が純なのか、それとも物事をちょっと斜に構えて見てるのかどうかはわかりませんが、悪魔ちゃんの質問は意表を突いてきます。ひょっとすると核心をついているのかもしれません。少なくとも僕は《自然》の意味を考えさせられました。僕がたまに悪魔ちゃんに横レスするのは、そういう悪魔ちゃんに好感(好意じゃないよ)を持っているからです。

    音楽は色んなものを表現しようとします。しかしリスナーが作曲家の意図、演奏家の意図とは違ったものを感じることは普通にあることで、それを「オマエの解釈は間違っている」というのは野暮というものです。音楽はもっと自由で、同じものを聴いても昨日と今日とでは違う印象を持つことがあります。

    先に挙げた曲で1曲だけ聴くならどれ?というなら《モルダウ》を推薦します。モルダウの色んな情景を表現しています。最初はまだ川になる前の水の滴りです。モルダウというのはチェコを流れる大河です。
引用返信/返信 削除キー/
■7265 / inTopicNo.75)  Re[19]: 十五夜
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/10/02(Fri) 19:34:35)
    こんばんわ、田秋さん

    きのうはわたしも夜空を見上げて見たよ。
    わたしに見えたのは夜景モードのようなんじゃなくて、色づいていたけど。

    ところで、音楽っていうの、自然をどのように表現しようとしてるの?

引用返信/返信 削除キー/
■7262 / inTopicNo.76)  (削除)
□投稿者/ -(2020/10/02(Fri) 19:01:45)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信/返信 削除キー/
■7244 / inTopicNo.77)  十五夜
□投稿者/ 田秋 -(2020/10/01(Thu) 22:53:55)
    2020/10/01(Thu) 22:54:43 編集(投稿者)

    十五夜を夜景モードで撮ってみました。
600×800 => 450×600

PXL_20201001_134011951.NIGHT.jpg
/26KB
引用返信/返信 削除キー/
■7240 / inTopicNo.78)  Re[16]: 音色
□投稿者/ 田秋 -(2020/10/01(Thu) 21:47:06)
    こんばんは、悪魔ちゃん

    急に秋になりましたね。父は生前鈴虫を飼っていて枕もとに籠を置いて聞きながら寝てました。
    うちで鳴いているのは大体コオロギです。
    そういえば今日は十五夜でしたね。悪魔ちゃんのカキコがなければ忘れていたかも。ちょと見てきます。

引用返信/返信 削除キー/
■7234 / inTopicNo.79)  Re[15]: 音色
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/10/01(Thu) 20:23:17)
    なにか音色が聞こえる。

    ん?スズムシの?

    ま、音楽家には関係ないか。

引用返信/返信 削除キー/
■7228 / inTopicNo.80)  Re[14]: びっくり
□投稿者/ flora -(2020/10/01(Thu) 19:00:37)
    田秋さん、こんにちは

    >あのチェロの絵、左右逆(鏡像)なんです。珍しいけれど存在します。左利き用のチェロを見た記憶があったんでしょうかねえ。。。不信に思うのは、プロの弾き方をよく捉え過ぎている点です。  未だ半信半疑

    そうだったんですか、気が付きませんでした。ダ・ヴィンチか!(爆)自分が弾いているイメージをそのまま投影すると反対になるとは思うのですが、どうなんでしょうね。細部を描いている映像があるといいですよね。 細部は別人で、バックのゴッホ風ベタ塗が、盲目の方なのかな〜?

    >1!は1なのに(これは納得できます)どうしてそれより1少ない0の階乗も1になるの?と思ってしまいます。どうもそう定義すると都合のいいことが多いからみたいです。

    時々YOUTUBEで数学関係をみたりしているんですが、この方の説明わかりやすいと思いました。

    https://www.youtube.com/watch?v=bCduqwOorAo


    数学と言えば、エニグマの解読計算機を作ったアラン・チューリングの映画をTEACUPでGYAOさんがアップしてくださいました。(吹き替え済み)

    チューリングを演じているのは、『シャーロック』の俳優さんですね。

    https://www.nicovideo.jp/watch/sm37601266?ref=search_tag_video&playlist=eyJpZCI6InZpZGVvX3dhdGNoX3BsYXlsaXN0X3NlYXJjaCIsInNlYXJjaFF1ZXJ5Ijp7InR5cGUiOiJ0YWciLCJxdWVyeSI6IuaYoOeUu1BhcnQx6ZuGIiwicGFnZSI6MSwicGVyUGFnZSI6MzIsInNvcnQiOiIrbiJ9fQ&ss_pos=12&ss_id=5cbb14df-0f0f-43cd-8226-d742d62340de


    >Sこーちセンセは日フィルでもやりました。僕は降りてましたが、友達はなんかマーラーやらワーグナーやらあの辺の音楽のミックスの様だったと言ってました。ゴーストライターのNかきさんと同級生というバイオリンがうちのオケにいます。

    そうだったのですか。もしかしたら薄々は気が付いていたけれど「盲目」ということでほかの方々が言わなかったのかも知れませんね。






引用返信/返信 削除キー/
■7225 / inTopicNo.81)  Re[13]: びっくり
□投稿者/ 田秋 -(2020/10/01(Thu) 16:40:23)
    こんにちは、floraさん

    あのチェロの絵、左右逆(鏡像)なんです。珍しいけれど存在します。左利き用のチェロを見た記憶があったんでしょうかねえ。。。不信に思うのは、プロの弾き方をよく捉え過ぎている点です。  未だ半信半疑

    0という数字は数学の世界では「取扱注意」ですね。自然数の0乗はみんな1になります。0の0乗も1としている場合が多いです。直観的には《?》がつきます。

    1!は1なのに(これは納得できます)どうしてそれより1少ない0の階乗も1になるの?と思ってしまいます。どうもそう定義すると都合のいいことが多いからみたいです。

    0で割ってはいけないことにもなってます。但し0を0で割ることは禁止されてません。0以外を0で割るのは不能、0÷0=不貞(不定)と覚えました。

    Sこーちセンセは日フィルでもやりました。僕は降りてましたが、友達はなんかマーラーやらワーグナーやらあの辺の音楽のミックスの様だったと言ってました。ゴーストライターのNかきさんと同級生というバイオリンがうちのオケにいます。

引用返信/返信 削除キー/
■7224 / inTopicNo.82)  Re[12]: びっくり
□投稿者/ flora -(2020/10/01(Thu) 15:18:34)
    田秋さん、おはようございます

    ついに10月に突入してしまいました。現在の外気気温は10℃のようです。

    >耳が聞こえなくなった音楽家と目が見えなくなった画家とどちらが挫折感が大きいだろうかと考えていました。
    音楽家ではベートーベンが有名ですが、盲目の画家もいるんですね!

    https://www.imishin.jp/john-bramblitt/
    触覚で色を感じるということらしいです。

    この方は実際に描いているところが映っているので、嘘ではないと思うんですが、単に色が分かるだけではなくて、頭の中に絵のデッサンがすでにあって、それに従って描いているのがすごいと思いました。微妙なニュアンスの色はでさないのでしょうね。ほぼ原色の絵ですが、チェロの絵、音が空気中に広がっていく感じがしていいなと感じました。

    >一時クラシック界を騒がせたSこーちセンセみたいな例もあるので。。。
    プロの音楽家さんたちも見破れなかったのでしょうか? それと曲がいいって絶賛していたと思うんですが(といっても私の情報はとても限定されています)、うまいですか?あの作曲? 以前Yahooの掲示板かなにかで「うまいと思わない」と言って顰蹙を買った記憶がありんし・・

    >どうしてこんなことを考えたのかというと今朝順列の復習をしていたのです。順列というのは例えば4枚のカード(1.2.3.4)を並べるのに何通りあるのだろう?という数学の分野で、最初はどれを取ってもいいから4通り、次は残りの3枚から選ぶから3通り、次は2通り、最後は1枚しか残っていないから1通りで、4×3×2×1=24通りとなります。そしてこれを4!と表します。で、0!は幾つか?という問題なのですが、答えは1なのです。これを考えているうちに頭が瞬間移動してしまったのでした。

    階乗とかいうんですよね。0!は誰も並んでいないという「状態」が一通りなので1となるみたいですね・・・

引用返信/返信 削除キー/
■7199 / inTopicNo.83)  びっくり
□投稿者/ 田秋 -(2020/09/30(Wed) 07:38:03)
    2020/09/30(Wed) 14:28:31 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    耳が聞こえなくなった音楽家と目が見えなくなった画家とどちらが挫折感が大きいだろうかと考えていました。
    音楽家ではベートーベンが有名ですが、盲目の画家もいるんですね!

    https://www.imishin.jp/john-bramblitt/
    触覚で色を感じるということらしいです。

    そういう分野の研究もあるらしいですが、未だ半信半疑です。
    一時クラシック界を騒がせたSこーちセンセみたいな例もあるので。。。


    どうしてこんなことを考えたのかというと今朝順列の復習をしていたのです。順列というのは例えば4枚のカード(1.2.3.4)を並べるのに何通りあるのだろう?という数学の分野で、最初はどれを取ってもいいから4通り、次は残りの3枚から選ぶから3通り、次は2通り、最後は1枚しか残っていないから1通りで、4×3×2×1=24通りとなります。そしてこれを4!と表します。で、0!は幾つか?という問題なのですが、答えは1なのです。これを考えているうちに頭が瞬間移動してしまったのでした。
引用返信/返信 削除キー/
■7191 / inTopicNo.84)  Re[10]: いろいろ
□投稿者/ flora -(2020/09/29(Tue) 16:13:15)
    田秋さん、おはようございます。

    ご多忙中にも関わらず、お返事を下さりありがとうございます!。

    >2ヶ月半あった休みもあと二日でおしまい、10月から後期のの授業が始まります。微積を取ったのを後悔してるのと、漢文が思ったより難しい、イタリア語はどうなるかわかりましぇん。あと取ったのは、日本の古代中世、日本文学古典近代、日本語学入門、現代の国際政治、歴史と人間etc.です。

    頑張ってくださいね! 漢文や日本関係の選択はやはり、『孫悟空』の論文を視野に入れての選択かな?とちらっと感じました。イタリア語はスコアに慣れていらっしゃるので大丈夫じゃないでつか^^

    お時間のある時に, 面白いエピソードや音楽に関することを教えていただければうれしく思います。

    >日本は絢爛豪華にしようとしてもどこかに侘び寂びへの憧れ(?)があって、シェーンブルンとかベルサイユのような圧倒的なスケールを心底求めないところがありますか?・・・よくわかりません。

    日本の場合、建築の素材が木と紙だったりするので、朽ちるのが早いですよね、だから欲っておいても「わびさび」状態になりやすいというのもあるのかな〜と思いました。

    絢爛豪華の頑張ったのが西洋式の赤坂迎賓館あたりでしょうか? でもやはり西洋のミニモデルの感は否めませんよね。。。ミニモデルと言えば、平安京等も西安のミニモデルでしたね・・・

    お勉強頑張ってくださいね!

引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -